- 大学職員2.0
- IR
- 『大学版IRの導入と活用の実際』佛淵孝夫【書評】
- 『大学のIR Q&A』中井俊樹・鳥居朋子・藤井都百編【書評】
- IRの基本原理と活用(山田礼子氏)―研究志向ではない機関のためのアイアーラーの育成を【(2)人材育成編】
- IR組織と人材育成について考えるべきこと(山田礼子氏)―急速な環境変化に対応できる組織になっているのか。【(1)組織編】
- IR組織を設置している大学ーその事務分掌と組織(2)【私立大学・高専編】
- IR組織を設置している大学ーその事務分掌と組織(1)【国立大学法人・公立大学法人編】
- 大学職員として専門磨きをー「専門的職員の活用の実態」を読む
- なぜ学生は離学するか?の仮説
- 大学改革研究会「大学改革における職員とIR」に参加すべき3つの理由
- 「社会から見た近大の姿」を全てのステークホルダーへ
- 大学教育では職業で役立つ知識・スキルの利活用や判断のための教育こそ必要
- 大学教育改革を進めるために必要なものとは
- 77%の大学生が在籍大学に満足 その影響要因を探る
- オープンキャンパスのゴールとは?
- ネットで注目される専門家になるためのテンプレは確実に存在する
- 大学のガバナンス改革と職員の役割
- IR情報を収集するために
- 機能する大学の担任制とは
- SNS
- グルメ
- CAMEL DINER 心斎橋・アメ村本店でどて煮黒カリーを|カレーマニアに隠れた人気
- こうき屋 大阪ATCのスープカレー|神戸発信「関西にスープカレーを広げたい」
- 道頓堀赤鬼 横丁店ー法善寺横丁でミシュラン受賞のたこ焼きを
- お好み焼きふじ|福知山名物のうす焼きとゴム焼きそば【青春18きっぷの旅】
- みどり食堂 明石でランチ|青春18きっぷの旅 2016夏 明石・姫路編(1)
- 小樽 伊勢鮨―ランチ16貫をすべてご紹介
- 山がや 近鉄八尾でランチ 行列のできる釜飯とうどん・そばのお店【グルメ】
- クイーンタコス(Queen Tacos) 大阪日本橋 沖縄気分でタコス&タコライスを
- 『英国一家、日本を食べる』マイケル・ブース【書評】
- ビッグ・ジョー(Big joe)藤井寺店ー羽曳野市民御用達ステーキハウスで、コスパ抜群のランチを!
- グリルマルヨシーあべのハルカス前。創業70週年を迎えた老舗洋食店【天王寺ランチ】
- 酒処 蔵 奈良ーお水取り(修二会)の季節に古都の名店へ寄ってみた【2016年春】
- たまがんぞう 尾道ー尾道水道を眺めながら絶品の魚を【2015年秋 尾道旅行】
- らーめん春友流ー古都奈良で本場サッポロ味噌ラーメンを【奈良グルメ】
- ブログ
- 2019年のブログ超活用術とは? 落合正和&松原潤一セミナー in 大阪
- ブロガーのための確定申告セミナーbyうばとしこー個人事業主から副業までー
- 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる by立花岳志(サンマーク出版)【読書ノート】
- 『世界一やさしいブログの教科書1年生』染谷昌利|ブロガーから上のステージへ【読書ノート】
- Googleアナリティクスで「目標」を設定しよう!|JAOアクセス解析講習会から(2)
- SEOで求められるのは質の高いコンテンツ|JAOアクセス解析講習会から(1)
- ブログ&SNS講座 立花岳志セミナーin名古屋で得た2つの気づき
- 『入門 SEOに効くWebライティング』 by 宮嵜幸志、中島健治、石村浩延 【書評】
- ブログ運営セミナー(JUNICHI✕落合正和氏)の気づきを3点まとめてみた【ブログ】
- 立花岳志講演会 in 高松―ブロガーの人生を自分で選ぶ
- ブログ開設して半年―続けることができる大事な理由
- ブログ開設5ヶ月目―アクセス数をまとめてみた
- ブログを書く―書くことを習慣にするためのTips
- ブログを開設したい人のための参考書籍厳選4冊
- 私のブログへようこそ―アウトプットしなければ存在しないのと同じ
- 大学ニュース
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1)
- JUAMの歩みを振り返り、未来に向けて|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(4)
- もっと女性が活躍できる大学に|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(3)【修正版】
- 私学経営アカデミー by 京都大学|職業実践力育成プログラムで学校経営ディレクターを養成
- 【お知らせ】大学行政管理学会(JUAM) 大学改革研究会ワークショップ|“中退予防”をあらためて考える
- 偏差値50以下の私立大学の「高等教育機関」としての存在価値はあるか
- 未来を拓く|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(1)
- 読売新聞「大学の実力」検索サイトで大学間の比較が可能に
- 私が思う大学のグローバル化とは?|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(2)
- コンサルが大学を食い物に?|外部リソース利用のメリット
- 私立大学の経営改善|「私立大学等の振興に関する検討会議」から
- 山本 繁 イマドキの学生募集の成功と失敗|大学コンソーシアム京都FDフォーラムから(1)
- 田中康夫氏の乳幼児から大学までの教育完全無償化公約
- 第Ⅰ章 大学とは何か⑤|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 第Ⅰ章 大学とは何か④|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 京都文教大学の利(きき)大学という訪問型SD研修手法|大学行政管理学会の研究・事例発表会プログラムから
- 阪南大学の名物副学長を山内太地氏が直撃|偏差値では測れない学びを
- 鳥飼玖美子:間違いだらけの英語教育論議|『新潮45』2016年6月号から(2)
- 竹内洋:「教育改革」はなぜいつも失敗するのか|『新潮45』2016年6月号から
- 大学職員の新卒採用倍率がとんでもないことに | 大学ランキング2015から
- 大学の変革とは何か―ただ1つの目的
- SD(スタッフ・ディベロップメント)の対象は事務職員だけじゃないの?
- 福岡工業大学―10年連続で志願者数が増え続けている大学
- 私立大学等の振興に関する検討会議(第1回)配布資料から
- 高校生が信頼する情報源ベスト3とバイラル・マーケティング対策
- 3つのポリシー策定義務化―各大学に求められる取り組みスケジュール
- 大学のガバナンス改革 経営のプロ 育てる場を―執行部に教育・研修を
- テンプル大学ジャパン―「国際派」受験生の選択肢になりうるか?
- 3つのポリシーをどう策定するか(3)―具体的な策定方法
- 3つのポリシーをどう策定するか(2)―策定の組織・体制
- 3つのポリシーをどう策定するか(1)―いまなぜガイドラインが提言されたのか?
- 大学改革研究会 「第1回若手職員懇親会」が開催―「本当の自分」につながる活動を
- 私学経営研究会「SKKメールマガジン」購読―「私の情報源」を更新しました。
- 梅光学院(下関)の報道から―ガバナンスについてあらためて考えてみた。
- 私立大学の経営・政策課題ー18歳人口減少のインパクト|両角亜希子氏の論稿から
- 国立大学文系不要論 「中央公論」平成28年2月号を読む
- 教室内の私語問題から、学ぶことのインセンティブを考える
- 中央教育審議会「新たな高等教育機関」の行方―Between情報サイトから
- ガイダンスを動画で―大学生活に早く馴染んでもらうためのサービスを
- 志願者が殺到する「人気の大学」トップ100と「絶対有望大学」ランキング
- プール学院大学 学部廃止へ
- 機能する大学の担任制とは
- 大学情報
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1)
- 大学教育改革の現段階 by 金子元久 IDE現代の高等教育2018年11月号から
- 国立大学法人運営交付金は減少していない?|週刊東洋経済 大学が壊れる【読書ノート】
- 大学マネジメント−現代の大学機能に則した確立が必要 by 舘昭|『大学マネジメント』から
- 大学・高校への影響をよむ―今後3カ年の市場変化(2)|2015年度Betweenセミナー
- 大学・高校への影響をよむ―今後3カ年の市場変化(1)|2015年度Betweenセミナー
- 大学・高校への影響をよむ―今後3カ年の市場変化(3)|2015年度Betweenセミナー
- 大学入試改革 海外と日本の現場から by 読売新聞教育部|グローバル化に適応する高大接続改革とは【読書ノート】
- 高大接続改革 by 山内太地・本間正人|アクティブラーニングも学べる必読書【読書ノート】
- 大学が楽しい!と思ってもらえるために大学ができること
- 大学コンソーシアム京都 SDワークショップ2015 【参加報告】
- 大学職員のホンネ|マッタリ度は小規模私大>総合私大>>>医大です。
- 読売新聞「大学の実力」検索サイトで大学間の比較が可能に
- 社会からの信頼の弱さが日本の大学の課題 苅谷剛彦|「カレッジマネジメント」200号記念特集から
- 大学職員のSDを進めるための新モード|JUAM『大学行政管理学会誌』から
- コンサルが大学を食い物に?|外部リソース利用のメリット
- 私立大学の経営改善|「私立大学等の振興に関する検討会議」から
- 選挙教育に退屈する高校生|紀田順一郎氏のコラムから
- 定年後のアクティブシニアを取り込む|立教大学・立教セカンドステージ大学
- 第Ⅱ章 一般教育③|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(2)
- 山本 繁 イマドキの学生募集の成功と失敗|大学コンソーシアム京都FDフォーラムから(1)
- 第Ⅱ章 一般教育②|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(2)
- 第Ⅱ章 一般教育①|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(2)
- 田中康夫氏の乳幼児から大学までの教育完全無償化公約
- 第Ⅰ章 大学とは何か③|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 第Ⅰ章 大学とは何か②|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 京都文教大学の利(きき)大学という訪問型SD研修手法|大学行政管理学会の研究・事例発表会プログラムから
- 第Ⅰ章 大学とは何か①|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 阪南大学の名物副学長を山内太地氏が直撃|偏差値では測れない学びを
- 鳥飼玖美子:間違いだらけの英語教育論議|『新潮45』2016年6月号から(2)
- 竹内洋:「教育改革」はなぜいつも失敗するのか|『新潮45』2016年6月号から
- 大学職員の新卒採用倍率がとんでもないことに | 大学ランキング2015から
- 大学の変革とは何か―ただ1つの目的
- 福岡工業大学―10年連続で志願者数が増え続けている大学
- 私立大学等の振興に関する検討会議(第1回)配布資料から
- 高校生が信頼する情報源ベスト3とバイラル・マーケティング対策
- 3つのポリシー策定義務化―各大学に求められる取り組みスケジュール
- 大学のガバナンス改革 経営のプロ 育てる場を―執行部に教育・研修を
- テンプル大学ジャパン―「国際派」受験生の選択肢になりうるか?
- Fラン大学が国立大学を凌駕する日
- 教育の変革を進めない日本の大学は外圧に打ちのめされる
- 大学組織のモチベーション・マネジメント―理念による一貫性を持たせること
- 私学経営研究会「SKKメールマガジン」購読―「私の情報源」を更新しました。
- IRの基本原理と活用(山田礼子氏)―研究志向ではない機関のためのアイアーラーの育成を【(2)人材育成編】
- IR組織と人材育成について考えるべきこと(山田礼子氏)―急速な環境変化に対応できる組織になっているのか。【(1)組織編】
- 桃山学院大学が留年式を挙行ー人生はトライ&エラーだ。ガンバレ!
- IR組織を設置している大学ーその事務分掌と組織(1)【国立大学法人・公立大学法人編】
- 文系学部のプロフィールー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(12)【最終回】
- 企業からみた文系学部ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(11)
- 地方国立大学に文系学部は必要かー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(10)
- 大学職員があらためて心しておくべき3つのことー『大学マネジメント論』から
- 大学職員として専門磨きをー「専門的職員の活用の実態」を読む
- 書店の挑戦から大学経営を考えるー『ユリイカ』の鼎談から
- 日本の文系組織に欠けているのは、危機の際の国際的な連帯ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(9)
- 三つのポリシーの策定と運用に係るガイドラインについて【メモ】
- 昼寝効果をキャンパスに 仮眠室はラーニングコモンズより有効?
- 大学の授業で飲み物を飲むことの是非とマナー問題
- 「人文」の力―金素雲『朝鮮詩集』による経験から 芳賀 徹ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(8)
- 反知性主義的空気と大学改革 竹内 洋ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(7)
- 日本私立大学連盟 平成27年度私立大学フォーラム(大阪)【参加報告】
- 専門的職員を養成するための機関が必要ではないでしょうか。
- 文系の危機と教養教育 野家啓一ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(6)
- 大学職員の仕事って?慶応義塾大学の職員が語るサイト
- Skypeで受験生の経済的負担を軽減 近畿大学の遠隔面接
- 文部科学大臣の通知と人文社会的教養 石井洋二郎ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(5)
- トップ高校生の進学先が多様化 日本の大学「教え方」改善に競争力向上のチャンス
- なぜほかの大学も導入しないのか Skypeを用いた遠隔面接を試験導入(近畿大学)
- 国立大学と文系学部 天野郁夫ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(4)
- 大学と産業の距離について 猪木武徳ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(3)
- まだ資料探しで消耗してるの?JUAMの高等教育関連図書等紹介コーナーがありますよ
- 宇沢弘文先生が講演会場へジョギングでやってきたときの思い出
- 逆風化の文系学部とその役割 石 弘光ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(2)
- 人文社会系学部の反省と展望 佐和隆光ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(1)
- 若手大学職員による業務改善はいずれ行き詰まる―管理職の役割とは
- 大学自己点検・評価報告書は競合校研究に欠かせない資料
- 大学卒業後にキャリア教育の真の課題が見える―追跡調査が必要な理由
- 中央教育審議会「新たな高等教育機関」の行方―Between情報サイトから
- ガイダンスを動画で―大学生活に早く馴染んでもらうためのサービスを
- 英語発音は国際社会では自分の名刺と同じ
- 英語でシェイクスピアをやってる大学などどこもない
- まだ偏差値で大学選びをしている受験生に大学ができることを考える
- なぜ学生は離学するか?の仮説
- 大学コンソーシアム京都・SDフォーラムでの「SNS投稿固くお断り」についての疑問
- 大学改革研究会「大学改革における職員とIR」に参加すべき3つの理由
- 「社会から見た近大の姿」を全てのステークホルダーへ
- 大学と地元金融機関との今後の関係について考えてみる
- 大学教員の「雑用」を減らすことが、教育・研究の質充実に必須の条件
- 休日授業の日、大学キャンパスは閑散としていることを問題にしていますか?
- 大学を辞める学生の真の理由とは
- 大学とは肩書販売装置―選別が高等教育の機能
- 2016 大学・短大の新増設情報を一覧で見てみよう
- 関西外国語大学のハロウィンはすごい!
- 追手門学院大学「地域創造学部」の挑戦
- 大学教育では職業で役立つ知識・スキルの利活用や判断のための教育こそ必要
- 山梨大学が女性登用を加速している
- 見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋
- 関西学院大学経営戦略研究科SDセミナーと大学行政管理学会(JUAM)近畿地区研究会
- 大学職員ブログのBOOKMARKSを更新しました
- これからの「実学」の話をしよう
- 大学サイトのスマホ対応・ネット出願の普及状況について
- 苅谷剛彦氏「スーパーグローバル大『外国人教員等』 実態は経験浅い日本人」
- 日本に文系学部が必要か?
- 武蔵野美術大学の事務組織がグループ、チーム制へ
- インターネット時代になぜキャンパスを持つのか?
- 大学教育改革を進めるために必要なものとは
- 苅谷剛彦「高等教育の“日本病” グローバル化に乗り遅れた日本の大学」(2)
- 苅谷剛彦「高等教育の“日本病” グローバル化に乗り遅れた日本の大学」(1)
- 東海大学湘南キャンパスのドトールコーヒーを完全英語化
- 世界に誇れる早稲田大学職員を育成
- わが国の高等教育の未来を予測する
- 教員と職員という言い方を学内から追放
- 77%の大学生が在籍大学に満足 その影響要因を探る
- 日本の大学教授が世界でも稀なぬるま湯にいる?
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(3)
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(2)
- 大学行政管理学会(JUAM) 第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(1)
- 「学生と大学のこんだん会」@東京都市大学
- 入試改革は受験生の実態とかけ離れた理論、構想になってはいけない。
- 当ブログ人気の記事ベスト5を調べてみました
- 志願者が殺到する「人気の大学」トップ100と「絶対有望大学」ランキング
- 私立大学のガバナンス改革とマネジメントー概念と具体的提言ー
- 明治大学はなぜここまで急に評価を上げたのか
- 村上春樹の新刊を紀伊國屋書店が「9割買い取り」その理由は?
- 大学職員も国際化へ 明治大学の留学・就労体験型研修
- 大学職員系イベントカレンダーは重宝します
- 国際教養大学 鈴木典比古理事長・学長のインタビュー
- 東京ナンバーワン学食はどこ? 早大サークルが教える「学食ランキング ベスト10」
- 大学改革は理念、ミッションの明確化から
- 入学定員超過率の適正化についての感想
- オープンキャンパスのゴールとは?
- 大学入試改革に向けて NHK視点・論点 小林 浩氏
- 【情報源】週一の大学関連最新ニュース
- 恋人も結婚も「うざい」が4割
- 大学教育は◯◯◯◯◯だ
- 最初に働く場所の選び方 byちきりん
- 「専門的職員」以外の職員は専門的でない職員?
- 大学職員の高慢さwwwwwwwww@2ちゃんねる
- 「英語村」「イングリッシュラウンジ」の効果は?
- ブログ開設3ヶ月経ったいま、アクセスデータを点検してみる
- 「教養」と「教養教育」(竹内 洋)
- JUAM大学改革研究会 第3回研究会 @あべのハルカス
- 日本私立大学連盟 2015 私立大学フォーラム
- 明治大学が授業時間割を変更
- 大学職員は小間使いだった?
- 定額制の電子書籍読み放題サービスが当たり前に
- 大学を変えねば日本は沈む
- 若者が世界を舞台に活躍できる環境を
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(13)
- 2025年に向けた私立大学のマーケティング戦略
- 大学行政管理学会(JUAM)研究・研修委員会@関西大学
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(12)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(11)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(10)
- 大学のガバナンス改革と職員の役割
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(9)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(8)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(7)
- 大学行政管理学会 第19回 定期総会・研究集会
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(6)
- SDの実施内容から考えたこと
- 第29回マネ研サロン in 大阪へ参加しました
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(5)
- IR情報を収集するために
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(4)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(3)
- 大学改革について、自分の問題意識を考えてみた
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(2)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(1)
- 国立大学の文系が減ってくれれば、私学は安泰か?
- 大学教員の研究時間減少続くーその対策を考える
- NPOの活躍に驚き
- どう育てる?グローバル人材
- 日本の大学:危機を越えて|苅谷剛彦氏の大学行政管理学会基調講演から
- 大学改革
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1)
- 大学教育改革の現段階 by 金子元久 IDE現代の高等教育2018年11月号から
- 大学マネジメント−現代の大学機能に則した確立が必要 by 舘昭|『大学マネジメント』から
- 大学・高校への影響をよむ―今後3カ年の市場変化(2)|2015年度Betweenセミナー
- 大学・高校への影響をよむ―今後3カ年の市場変化(1)|2015年度Betweenセミナー
- 大学・高校への影響をよむ―今後3カ年の市場変化(3)|2015年度Betweenセミナー
- 偏差値50以下の私立大学の「高等教育機関」としての存在価値はあるか
- これからの大学改革の核、SD・職員力の飛躍|「カレッジマネジメント」から
- 社会からの信頼の弱さが日本の大学の課題 苅谷剛彦|「カレッジマネジメント」200号記念特集から
- 私立大学の経営改善|「私立大学等の振興に関する検討会議」から
- 定年後のアクティブシニアを取り込む|立教大学・立教セカンドステージ大学
- 大学の変革とは何か―ただ1つの目的
- 福岡工業大学―10年連続で志願者数が増え続けている大学
- 3つのポリシーをどう策定するか(3)―具体的な策定方法
- 3つのポリシーをどう策定するか(2)―策定の組織・体制
- 3つのポリシーをどう策定するか(1)―いまなぜガイドラインが提言されたのか?
- 教育の変革を進めない日本の大学は外圧に打ちのめされる
- 大学組織のモチベーション・マネジメント―理念による一貫性を持たせること
- 文系学部のプロフィールー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(12)【最終回】
- 企業からみた文系学部ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(11)
- 地方国立大学に文系学部は必要かー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(10)
- 大学職員があらためて心しておくべき3つのことー『大学マネジメント論』から
- 大学職員として専門磨きをー「専門的職員の活用の実態」を読む
- 日本の文系組織に欠けているのは、危機の際の国際的な連帯ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(9)
- 私立大学の経営・政策課題ー18歳人口減少のインパクト|両角亜希子氏の論稿から
- 三つのポリシーの策定と運用に係るガイドラインについて【メモ】
- 「人文」の力―金素雲『朝鮮詩集』による経験から 芳賀 徹ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(8)
- 反知性主義的空気と大学改革 竹内 洋ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(7)
- 日本私立大学連盟 平成27年度私立大学フォーラム(大阪)【参加報告】
- 専門的職員を養成するための機関が必要ではないでしょうか。
- 文系の危機と教養教育 野家啓一ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(6)
- 文部科学大臣の通知と人文社会的教養 石井洋二郎ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(5)
- トップ高校生の進学先が多様化 日本の大学「教え方」改善に競争力向上のチャンス
- なぜほかの大学も導入しないのか Skypeを用いた遠隔面接を試験導入(近畿大学)
- 国立大学と文系学部 天野郁夫ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(4)
- 大学と産業の距離について 猪木武徳ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(3)
- 逆風化の文系学部とその役割 石 弘光ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(2)
- 人文社会系学部の反省と展望 佐和隆光ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(1)
- 大学卒業後にキャリア教育の真の課題が見える―追跡調査が必要な理由
- 英語でシェイクスピアをやってる大学などどこもない
- まだ偏差値で大学選びをしている受験生に大学ができることを考える
- なぜ学生は離学するか?の仮説
- 大学改革研究会「大学改革における職員とIR」に参加すべき3つの理由
- 「社会から見た近大の姿」を全てのステークホルダーへ
- 大学と地元金融機関との今後の関係について考えてみる
- 大学教員の「雑用」を減らすことが、教育・研究の質充実に必須の条件
- 休日授業の日、大学キャンパスは閑散としていることを問題にしていますか?
- 大学を辞める学生の真の理由とは
- 大学とは肩書販売装置―選別が高等教育の機能
- 関西外国語大学のハロウィンはすごい!
- 追手門学院大学「地域創造学部」の挑戦
- 大学教育では職業で役立つ知識・スキルの利活用や判断のための教育こそ必要
- 山梨大学が女性登用を加速している
- 見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋
- 関西学院大学経営戦略研究科SDセミナーと大学行政管理学会(JUAM)近畿地区研究会
- これからの「実学」の話をしよう
- 大学サイトのスマホ対応・ネット出願の普及状況について
- 苅谷剛彦氏「スーパーグローバル大『外国人教員等』 実態は経験浅い日本人」
- 日本に文系学部が必要か?
- 武蔵野美術大学の事務組織がグループ、チーム制へ
- インターネット時代になぜキャンパスを持つのか?
- 大学教育改革を進めるために必要なものとは
- 苅谷剛彦「高等教育の“日本病” グローバル化に乗り遅れた日本の大学」(2)
- 苅谷剛彦「高等教育の“日本病” グローバル化に乗り遅れた日本の大学」(1)
- 東海大学湘南キャンパスのドトールコーヒーを完全英語化
- 世界に誇れる早稲田大学職員を育成
- わが国の高等教育の未来を予測する
- 教員と職員という言い方を学内から追放
- 77%の大学生が在籍大学に満足 その影響要因を探る
- 日本の大学教授が世界でも稀なぬるま湯にいる?
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(3)
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(2)
- 「学生と大学のこんだん会」@東京都市大学
- 入試改革は受験生の実態とかけ離れた理論、構想になってはいけない。
- 私立大学のガバナンス改革とマネジメントー概念と具体的提言ー
- 明治大学はなぜここまで急に評価を上げたのか
- 大学職員も国際化へ 明治大学の留学・就労体験型研修
- 国際教養大学 鈴木典比古理事長・学長のインタビュー
- 大学改革は理念、ミッションの明確化から
- 入学定員超過率の適正化についての感想
- オープンキャンパスのゴールとは?
- 大学入試改革に向けて NHK視点・論点 小林 浩氏
- 大学教育は◯◯◯◯◯だ
- 最初に働く場所の選び方 byちきりん
- 「専門的職員」以外の職員は専門的でない職員?
- 大学職員の高慢さwwwwwwwww@2ちゃんねる
- 「英語村」「イングリッシュラウンジ」の効果は?
- 「教養」と「教養教育」(竹内 洋)
- JUAM大学改革研究会 第3回研究会 @あべのハルカス
- 日本私立大学連盟 2015 私立大学フォーラム
- 明治大学が授業時間割を変更
- 大学職員は小間使いだった?
- 大学を変えねば日本は沈む
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(13)
- 2025年に向けた私立大学のマーケティング戦略
- 大学行政管理学会(JUAM)研究・研修委員会@関西大学
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(12)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(11)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(10)
- 大学のガバナンス改革と職員の役割
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(9)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(8)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(7)
- 大学間序列はこれからどうなるのでしょう?
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(6)
- SDの実施内容から考えたこと
- 第29回マネ研サロン in 大阪へ参加しました
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(5)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(4)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(3)
- 大学改革について、自分の問題意識を考えてみた
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(2)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(1)
- 国立大学の文系が減ってくれれば、私学は安泰か?
- リーダーの規範となる行動 「事務」職員から「大学」職員へ(16)【最終回】
- プロフェッショナルな大学職員像 「事務」職員から「大学」職員へ(15)
- 教職協働で実現すること 「事務」職員から「大学」職員へ(14)
- 大学教員の研究時間減少続くーその対策を考える
- NPOの活躍に驚き
- SDで何を変えるか 「事務」職員から「大学」職員へ(13)
- SDの目的と進めるにあたっての自律性と組織性 「事務」職員から「大学」職員へ(12)
- 大学職員の現状 「事務」職員から「大学」職員へ(11)
- 大学自治の軽視と教授会自治の誤った運用 「事務」職員から「大学」職員へ(10)
- 大学改革が進まない理由―職員に権限が無さ過ぎ― 「事務」職員から「大学」職員へ(9)
- 学生が集まりそうな学部・学科を新設すればなんとかなるという幻想にとらわれすぎ|「事務」職員から「大学」職員へ(8)
- 目の前の学生に向き合っていない|「事務」職員から「大学」職員へ(6)
- 大学経営のプロが決定的に不足している|「事務」職員から「大学」職員へ(6)
- どう育てる?グローバル人材
- 大学改革が進まない理由―偏差値志向― 「事務」職員から「大学」職員へ(5)
- 大学改革が進まない理由 「事務」職員から「大学」職員へ(4)
- 日本の大学:危機を越えて|苅谷剛彦氏の大学行政管理学会基調講演から
- 大学改革とは何か|「事務」職員から「大学」職員へ(3)
- 18歳人口の推移|「事務」職員から「大学」職員へ(2)
- 大学の置かれている状況|「事務」職員から「大学」職員へ(1)
- 大学職員
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1)
- 大学行政管理学会(JUAM)への提案ーSNS等の利用で双方向的な交流をー
- どう変わる大学職員、どうやって変える|大学行政管理学会(JUAM)第21回定期総会・研究集会 2017
- 地球規模問題と人材教育 by 野田順康|大学行政管理学会(JUAM)第21回定期総会・研究集会 2017
- JUAMの歩みを振り返り、未来に向けて|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(4)
- もっと女性が活躍できる大学に|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(3)【修正版】
- 私学経営アカデミー by 京都大学|職業実践力育成プログラムで学校経営ディレクターを養成
- 大学職員の態度はいま|窓口業務改善のヒント
- 職業としての大学職員‐今日における大学職員の役割とは‐|座談会で語り残したこと
- 【お知らせ】大学行政管理学会(JUAM) 大学改革研究会ワークショップ|“中退予防”をあらためて考える
- SDの義務化とこれからの大学職員 by 松井寿貢 |『私学経営』から
- 大学職員の専門性開発ーその現状と課題ー by 大場 淳|東北大学高度教養教育・学生支援機構PDPから
- 大学職員問題のいま|プロフェッショナルとしての大学経営者の確立をめざす動きを
- 大学コンソーシアム京都 SDワークショップ2015 【参加報告】
- これからの大学改革の核、SD・職員力の飛躍|「カレッジマネジメント」から
- 大学職員のホンネ|マッタリ度は小規模私大>総合私大>>>医大です。
- 未来を拓く|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(1)
- 私が思う大学のグローバル化とは?|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(2)
- 大学職員のSDを進めるための新モード|JUAM『大学行政管理学会誌』から
- 山本 繁 イマドキの学生募集の成功と失敗|大学コンソーシアム京都FDフォーラムから(1)
- 京都文教大学の利(きき)大学という訪問型SD研修手法|大学行政管理学会の研究・事例発表会プログラムから
- 井原 徹:私立大学の人事・労務・財務|『大学マネジメント論』から
- 大学職員の新卒採用倍率がとんでもないことに | 大学ランキング2015から
- SD(スタッフ・ディベロップメント)の対象は事務職員だけじゃないの?
- 大学のガバナンス改革 経営のプロ 育てる場を―執行部に教育・研修を
- 大学職員のキャリア(5)最終回 冷徹に考え、熱く動く
- 大学職員のキャリア(4)大学職員としてのエンプロイアビリティ強化を実践
- 大学職員のキャリア(3)大学職員への熱いエール
- 大学職員のキャリア(2)大学への変わらぬ声援と支援
- 大学職員のキャリア(1)出会いと現場感覚を大切に
- 大学改革研究会 「第1回若手職員懇親会」が開催―「本当の自分」につながる活動を
- 定年退職のメッセージ―定年後のミッションについて話そう
- 『私立大学マネジメント』日本私立大学連盟編【書評】
- 大学職員があらためて心しておくべき3つのことー『大学マネジメント論』から
- 大学職員として専門磨きをー「専門的職員の活用の実態」を読む
- 大学職員が副業にアフィリエイト?本業と情報発信に専念せよ!
- NHKの英語講座をらじる★らじるで。きょうもタスク完了
- 卒業論文の書き方を訓練することは、社会人の不可欠なスキル
- 三つのポリシーの策定と運用に係るガイドラインについて【メモ】
- 大学の授業で飲み物を飲むことの是非とマナー問題
- 大学職員の年収と仕事がわかるサイト5選
- イケダハヤト氏のブログは仕事のストレスを無くしてくれる。
- ブログのWordPressテーマをGiraffeにリニューアル中
- 日本私立大学連盟 平成27年度私立大学フォーラム(大阪)【参加報告】
- 専門的職員を養成するための機関が必要ではないでしょうか。
- 大学職員の仕事って?慶応義塾大学の職員が語るサイト
- Skypeで受験生の経済的負担を軽減 近畿大学の遠隔面接
- なぜほかの大学も導入しないのか Skypeを用いた遠隔面接を試験導入(近畿大学)
- まだ資料探しで消耗してるの?JUAMの高等教育関連図書等紹介コーナーがありますよ
- 宇沢弘文先生が講演会場へジョギングでやってきたときの思い出
- 若手大学職員による業務改善はいずれ行き詰まる―管理職の役割とは
- まだ偏差値で大学選びをしている受験生に大学ができることを考える
- なぜ学生は離学するか?の仮説
- 年配の大学職員をないがしろにする大学はアナクロニズム
- 大学コンソーシアム京都・SDフォーラムでの「SNS投稿固くお断り」についての疑問
- 大学改革研究会「大学改革における職員とIR」に参加すべき3つの理由
- 大学と地元金融機関との今後の関係について考えてみる
- 大学教員の「雑用」を減らすことが、教育・研究の質充実に必須の条件
- 休日授業の日、大学キャンパスは閑散としていることを問題にしていますか?
- 山梨大学が女性登用を加速している
- 関西学院大学経営戦略研究科SDセミナーと大学行政管理学会(JUAM)近畿地区研究会
- 大学職員ブログのBOOKMARKSを更新しました
- 武蔵野美術大学の事務組織がグループ、チーム制へ
- リクルートが在宅勤務を導入 クラウド時代に、会社に出勤する意味があるのだろうか?
- 大学教育改革を進めるために必要なものとは
- 苅谷剛彦「高等教育の“日本病” グローバル化に乗り遅れた日本の大学」(2)
- 苅谷剛彦「高等教育の“日本病” グローバル化に乗り遅れた日本の大学」(1)
- 世界に誇れる早稲田大学職員を育成
- 大学職員の枠からはみ出た人たち
- わが国の高等教育の未来を予測する
- 教員と職員という言い方を学内から追放
- 77%の大学生が在籍大学に満足 その影響要因を探る
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(3)
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(2)
- 大学行政管理学会(JUAM) 第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(1)
- 入試改革は受験生の実態とかけ離れた理論、構想になってはいけない。
- 当ブログ人気の記事ベスト5を調べてみました
- 私立大学のガバナンス改革とマネジメントー概念と具体的提言ー
- 明治大学はなぜここまで急に評価を上げたのか
- 大学職員こそ英語をモノにしましょう
- 私の大学情報ソース【随時更新】
- 大学職員も国際化へ 明治大学の留学・就労体験型研修
- 大学職員系イベントカレンダーは重宝します
- 大学改革は理念、ミッションの明確化から
- 入学定員超過率の適正化についての感想
- オープンキャンパスのゴールとは?
- 大学入試改革に向けて NHK視点・論点 小林 浩氏
- 【情報源】週一の大学関連最新ニュース
- 大学教育は◯◯◯◯◯だ
- 最初に働く場所の選び方 byちきりん
- この半年間をフィードバックしてみる
- 「専門的職員」以外の職員は専門的でない職員?
- 大学職員の高慢さwwwwwwwww@2ちゃんねる
- 「教養」と「教養教育」(竹内 洋)
- JUAM大学改革研究会 第3回研究会 @あべのハルカス
- 日本私立大学連盟 2015 私立大学フォーラム
- 大学職員は小間使いだった?
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(13)
- 2025年に向けた私立大学のマーケティング戦略
- 大学行政管理学会(JUAM)研究・研修委員会@関西大学
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(12)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(11)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(10)
- 大学のガバナンス改革と職員の役割
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(9)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(8)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(7)
- 大学行政管理学会 第19回 定期総会・研究集会
- 大学間序列はこれからどうなるのでしょう?
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(6)
- SDの実施内容から考えたこと
- 第29回マネ研サロン in 大阪へ参加しました
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(5)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(4)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(3)
- 大学改革について、自分の問題意識を考えてみた
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(2)
- 大学職員像を問う―新しく要求される大学職員像、その形成に必要なものは?(1)
- 国立大学の文系が減ってくれれば、私学は安泰か?
- リーダーの規範となる行動 「事務」職員から「大学」職員へ(16)【最終回】
- プロフェッショナルな大学職員像 「事務」職員から「大学」職員へ(15)
- 教職協働で実現すること 「事務」職員から「大学」職員へ(14)
- 大学教員の研究時間減少続くーその対策を考える
- NPOの活躍に驚き
- SDで何を変えるか 「事務」職員から「大学」職員へ(13)
- 初夏まっさかりのキャンパス
- SDの目的と進めるにあたっての自律性と組織性 「事務」職員から「大学」職員へ(12)
- 大学職員の現状 「事務」職員から「大学」職員へ(11)
- 大学自治の軽視と教授会自治の誤った運用 「事務」職員から「大学」職員へ(10)
- 大学改革が進まない理由―職員に権限が無さ過ぎ― 「事務」職員から「大学」職員へ(9)
- 学生が集まりそうな学部・学科を新設すればなんとかなるという幻想にとらわれすぎ|「事務」職員から「大学」職員へ(8)
- 目の前の学生に向き合っていない|「事務」職員から「大学」職員へ(6)
- 大学経営のプロが決定的に不足している|「事務」職員から「大学」職員へ(6)
- 大学改革が進まない理由―偏差値志向― 「事務」職員から「大学」職員へ(5)
- 大学改革が進まない理由 「事務」職員から「大学」職員へ(4)
- 大学改革とは何か|「事務」職員から「大学」職員へ(3)
- 18歳人口の推移|「事務」職員から「大学」職員へ(2)
- 大学の置かれている状況|「事務」職員から「大学」職員へ(1)
- 私のブログへようこそ―アウトプットしなければ存在しないのと同じ
- 旅
- ホテルグレイスリー田町|田町駅徒歩4分のスタイリッシュなホテル
- 京都 舞鶴 ホテルマーレたかた|心地よいホスピタリティで舞鶴観光を【青春18きっぷの旅】
- ほぼ日で知ったポンテデピエ(Ponte de pie!)へ―自立を応援する奈良の靴下
- お好み焼きふじ|福知山名物のうす焼きとゴム焼きそば【青春18きっぷの旅】
- みどり食堂 明石でランチ|青春18きっぷの旅 2016夏 明石・姫路編(1)
- 青春18きっぷで贅沢な時間を|芦原 伸『60歳からの青春18きっぷ』【書評】
- 小樽 伊勢鮨―ランチ16貫をすべてご紹介
- 西脇市で横尾忠則のY字路をめぐる―青春18きっぷの旅(3)
- 滋賀県長浜市 黒壁スクエアと長浜城へ―青春18きっぷの旅(2)
- 室津へ―文豪が愛した漁港 青春18きっぷ旅行記(1)
- パリのレストランで日本人が奥に固められる?回避するための防衛策がこれ!
- 京都観光の穴場的お店をノスタルジックな文章で紹介―『おじさんの京都』【書評】
- 京都カフェ散歩 by 川口葉子―京都のカフェに初夏がやってくる【書評】
- 黒田征太郎氏のライブペインティング@大阪・アメリカ村
- 『ひとり飲む、京都』太田和彦【書評】
- 酒処 蔵 奈良ーお水取り(修二会)の季節に古都の名店へ寄ってみた【2016年春】
- 東大寺二月堂 修二会(お水取り)ー2016年早春の奈良【旅】
- たまがんぞう 尾道ー尾道水道を眺めながら絶品の魚を【2015年秋 尾道旅行】
- ミランダ・ジュライ【トーク・アラウンド・ブックス2015】
- らーめん春友流ー古都奈良で本場サッポロ味噌ラーメンを【奈良グルメ】
- 山下達郎ライブ2015@大阪フェスティバルホールへ参戦
- レイモンド・カーヴァーについて誠光社・堀部篤史氏が語ること
- アートベース百島(ARTBASE MOMOSHIMA)へ尾道からフェリーで行こう!
- 立花岳志講演会 in 高松―ブロガーの人生を自分で選ぶ
- 誠光社がオープン―京都恵文社の堀部篤史さんが独立
- 隠岐の島・海士町 人々に出会う旅へ
- 植草甚一展@世田谷文学館 敬愛するシュルレアリストの軌跡を懐かしむ
- 蔦屋書店梅田店オープン―たぶん関西一の書店
- 映画
- 書評
- ジャズのことばかり考えてきた by児山紀芳(白水社)【読書ノート】
- 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる by立花岳志(サンマーク出版)【読書ノート】
- 国立大学法人運営交付金は減少していない?|週刊東洋経済 大学が壊れる【読書ノート】
- 自分の時間を取り戻そう by ちきりん|生産性を上げ、自分の人生を取り戻そう【読書ノート】
- 大学入試改革 海外と日本の現場から by 読売新聞教育部|グローバル化に適応する高大接続改革とは【読書ノート】
- ゼロから学べるブログ運営✕集客✕マネタイズ 人気ブロガー養成講座 by 菅家 伸(かん吉)|ブログはSNSとタッグを組むことで真価を発揮【読書ノート】
- 高大接続改革 by 山内太地・本間正人|アクティブラーニングも学べる必読書【読書ノート】
- 『世界一やさしいブログの教科書1年生』染谷昌利|ブロガーから上のステージへ【読書ノート】
- 第Ⅱ章 一般教育③|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(2)
- 第Ⅱ章 一般教育②|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(2)
- はあちゅう『半径5メートルの野望』|ネット時代の新しい作家の形【書評】
- 第Ⅱ章 一般教育①|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(2)
- 第Ⅰ章 大学とは何か⑤|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 第Ⅰ章 大学とは何か④|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 第Ⅰ章 大学とは何か③|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 第Ⅰ章 大学とは何か②|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 第Ⅰ章 大学とは何か①|市川昭午『未来形の大学』読書ノート(1)
- 鳥飼玖美子:間違いだらけの英語教育論議|『新潮45』2016年6月号から(2)
- 青春18きっぷで贅沢な時間を|芦原 伸『60歳からの青春18きっぷ』【書評】
- 竹内洋:「教育改革」はなぜいつも失敗するのか|『新潮45』2016年6月号から
- 野口悠紀雄氏が実践する音声入力|『話すだけで書ける究極の文章法』【書評 】
- 『入門 SEOに効くWebライティング』 by 宮嵜幸志、中島健治、石村浩延 【書評】
- 京都観光の穴場的お店をノスタルジックな文章で紹介―『おじさんの京都』【書評】
- 京都カフェ散歩 by 川口葉子―京都のカフェに初夏がやってくる【書評】
- 大学職員のキャリア(5)最終回 冷徹に考え、熱く動く
- 大学職員のキャリア(4)大学職員としてのエンプロイアビリティ強化を実践
- 大学職員のキャリア(3)大学職員への熱いエール
- 大学職員のキャリア(2)大学への変わらぬ声援と支援
- 大学職員のキャリア(1)出会いと現場感覚を大切に
- 『シャープ崩壊―名門企業を壊したのは誰か』日本経済新聞社編【書評】
- 『大学のマネジメント・その実践―大学の再生戦略』大坪檀【書評】
- 『知的資本論 すべての企業がデザイナー集団になる』増田宗昭【書評】
- 『大衆の幻像』竹内 洋【書評】
- 『大学版IRの導入と活用の実際』佛淵孝夫【書評】
- 『英国一家、日本を食べる』マイケル・ブース【書評】
- 『プレゼンテーションZEN』ガー・レイノルズ【書評】
- 『昭和史 1926-1945』半藤一利【書評】
- 「AERA」 15.6.29 No.28【書評】
- 『SDガイドブック 2015』大学コンソーシアム京都SD研修委員会【書評】
- 『2040年問題―労働力減少と財政破綻で日本は崩壊する』野口悠紀雄【書評】
- 『大学のIR Q&A』中井俊樹・鳥居朋子・藤井都百編【書評】
- 『村上さんのところ コンプリート版』村上春樹著
- 『ひとり飲む、京都』太田和彦【書評】
- 『私立大学マネジメント』日本私立大学連盟編【書評】
- 『ジャズ喫茶が僕を歩かせる』―現役ジャズ・スポット探訪記第3弾【書評】
- 文系学部のプロフィールー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(12)【最終回】
- 企業からみた文系学部ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(11)
- 『未来を変えた島の学校―隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦』【書評】
- 地方国立大学に文系学部は必要かー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(10)
- 『職業としての小説家』 by 村上春樹ースティーヴン ・キングの『書くことについて』と並んで、ライティングの2大バイブルに【書評】
- 『クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST “君がつくるべきもの”をつくれるようになるために』【書評】
- 『勁草』by 黒川博行ーアウトロー小説として読ませます。【書評】
- 角田光代『降り積もる光の粒』ー旅に出て光の粒コレクターに
- 大学職員があらためて心しておくべき3つのことー『大学マネジメント論』から
- 書店の挑戦から大学経営を考えるー『ユリイカ』の鼎談から
- 村上春樹の紀行文集 『ラオスにいったい何があるというんですか?』
- ミランダ・ジュライ【トーク・アラウンド・ブックス2015】
- 見習いたい村上春樹と山下達郎の健康法 未来に向かうシニアへ
- 日本の文系組織に欠けているのは、危機の際の国際的な連帯ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(9)
- NHKの英語講座をらじる★らじるで。きょうもタスク完了
- 卒業論文の書き方を訓練することは、社会人の不可欠なスキル
- レイモンド・カーヴァーについて誠光社・堀部篤史氏が語ること
- 「人文」の力―金素雲『朝鮮詩集』による経験から 芳賀 徹ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(8)
- 反知性主義的空気と大学改革 竹内 洋ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(7)
- 文系の危機と教養教育 野家啓一ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(6)
- 文部科学大臣の通知と人文社会的教養 石井洋二郎ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(5)
- 国立大学と文系学部 天野郁夫ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(4)
- 大学と産業の距離について 猪木武徳ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(3)
- まだ資料探しで消耗してるの?JUAMの高等教育関連図書等紹介コーナーがありますよ
- トーク・アラウンド・ブックス2015@奈良県立図書情報館で『アメリカの鱒釣り』についてトークする
- 宇沢弘文先生が講演会場へジョギングでやってきたときの思い出
- 逆風化の文系学部とその役割 石 弘光ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(2)
- 人文社会系学部の反省と展望 佐和隆光ー「IDE現代の高等教育」No.575 特集:文系の危機を読む(1)
- 書籍はもっともCPの高い自己啓発ツール
- 日本の大学教授が世界でも稀なぬるま湯にいる?
- 落ち込んだときのマントラ
- 「想像力の欠けるうつろな人間」から脱け出すために
- 村上春樹の新刊を紀伊國屋書店が「9割買い取り」その理由は?
- 大学改革は理念、ミッションの明確化から
- 大学教育は◯◯◯◯◯だ
- 隠岐の島・海士町 人々に出会う旅へ
- 日本私立大学連盟 2015 私立大学フォーラム
- 定額制の電子書籍読み放題サービスが当たり前に
- 2025年に向けた私立大学のマーケティング戦略
- 働かないオジサンにならない方法
- 老後に必要なもの
- 大学行政管理学会(JUAM)研究・研修委員会@関西大学
- ベストセラー作家とベストセラー編集者から学ぶ!出版実現セミナー in 大阪
- なぜ私はブログサービスを使わないのか
- これから必要とされるのは”知的資本”
- 『読んだら忘れない読書術』出版記念講演会 in 大阪
- 文章はとにかく練習です
- ブログを開設したい人のための参考書籍厳選4冊
- 自己啓発
- 2019年のブログ超活用術とは? 落合正和&松原潤一セミナー in 大阪
- ブロガーのための確定申告セミナーbyうばとしこー個人事業主から副業までー
- どう変わる大学職員、どうやって変える|大学行政管理学会(JUAM)第21回定期総会・研究集会 2017
- 地球規模問題と人材教育 by 野田順康|大学行政管理学会(JUAM)第21回定期総会・研究集会 2017
- 【お知らせ】大学行政管理学会(JUAM) 大学改革研究会ワークショップ|“中退予防”をあらためて考える
- 大学コンソーシアム京都 SDワークショップ2015 【参加報告】
- 過労死で注目の鬼十則と裏十則|世渡りを先輩が教えることのできる職場環境を
- はあちゅう『半径5メートルの野望』|ネット時代の新しい作家の形【書評】
- ブログ&SNS講座 立花岳志セミナーin名古屋で得た2つの気づき
- 蔵書のゆくえ―大好きな本だけを残してミニマルな書斎生活を
- 労働生産性を上げるビジネスメール処理方法の鉄則―NHKラジオ「実践ビジネス英語」から
- イチローの人生哲学―遠回りすることが一番近道【動画】
- ブログ運営セミナー(JUNICHI✕落合正和氏)の気づきを3点まとめてみた【ブログ】
- 自分の存在価値と使命を見つけるために―正しい方法で見つけよう!
- 『私立大学マネジメント』日本私立大学連盟編【書評】
- 才能より運より、はるかに必要なたったひとつのこと
- ネガティブな評価を受けるべきは時代遅れの人たちーポジティブ評価のすすめ
- ミランダ・ジュライ【トーク・アラウンド・ブックス2015】
- 見習いたい村上春樹と山下達郎の健康法 未来に向かうシニアへ
- 大学職員が副業にアフィリエイト?本業と情報発信に専念せよ!
- NHKの英語講座をらじる★らじるで。きょうもタスク完了
- ダイエット成功! 停滞期にもめげず実践したたった2つのこと
- 卒業論文の書き方を訓練することは、社会人の不可欠なスキル
- レイモンド・カーヴァーについて誠光社・堀部篤史氏が語ること
- 大学職員の年収と仕事がわかるサイト5選
- 山下達郎ライブ半分で中止 クリスマスにあらたな伝説が
- イケダハヤト氏のブログは仕事のストレスを無くしてくれる。
- ブログのWordPressテーマをGiraffeにリニューアル中
- アクセスアップのための3つの方法@松原潤一氏のブログセミナー
- 成長曲線で証明されている、いつか来る報われるとき
- 日本私立大学連盟 平成27年度私立大学フォーラム(大阪)【参加報告】
- 専門的職員を養成するための機関が必要ではないでしょうか。
- 誠光社・堀部篤史氏 その独立の理由―「マガジン航」インタビューから
- ブログ・コンテンツのすべてが自分の主張です
- まだ資料探しで消耗してるの?JUAMの高等教育関連図書等紹介コーナーがありますよ
- トーク・アラウンド・ブックス2015@奈良県立図書情報館で『アメリカの鱒釣り』についてトークする
- 宇沢弘文先生が講演会場へジョギングでやってきたときの思い出
- 立花岳志講演会 in 高松―ブロガーの人生を自分で選ぶ
- 自分磨きの方法―人脈のリセットのススメ
- 大学コンソーシアム京都・SDフォーラムでの「SNS投稿固くお断り」についての疑問
- 大学と地元金融機関との今後の関係について考えてみる
- 書籍はもっともCPの高い自己啓発ツール
- 他人には仕事に見えて、自分にはそう見えないものが、自分にとって最適な仕事だ
- Google Photos 容量無制限で写真・動画を保存
- 関西学院大学経営戦略研究科SDセミナーと大学行政管理学会(JUAM)近畿地区研究会
- 大学職員ブログのBOOKMARKSを更新しました
- プロ・ブロガーに学ぶブログの成功法則
- 世界に誇れる早稲田大学職員を育成
- 大学職員の枠からはみ出た人たち
- 男同士の関係は「パワハラ×同性愛」で成り立っている
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(3)
- 落ち込んだときのマントラ
- 大学行政管理学会(JUAM)第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(2)
- 大学行政管理学会(JUAM) 第19回定期総会・研究集会@関西大学に参加しました(1)
- 「想像力の欠けるうつろな人間」から脱け出すために
- 当ブログ人気の記事ベスト5を調べてみました
- 大学職員こそ英語をモノにしましょう
- 私の大学情報ソース【随時更新】
- 大学職員も国際化へ 明治大学の留学・就労体験型研修
- 大学職員系イベントカレンダーは重宝します
- 【情報源】週一の大学関連最新ニュース
- 最初に働く場所の選び方 byちきりん
- この半年間をフィードバックしてみる
- 大学職員の高慢さwwwwwwwww@2ちゃんねる
- ブログ開設3ヶ月経ったいま、アクセスデータを点検してみる
- 「教養」と「教養教育」(竹内 洋)
- JUAM大学改革研究会 第3回研究会 @あべのハルカス
- 隠岐の島・海士町 人々に出会う旅へ
- ネットで注目される専門家になるためのテンプレは確実に存在する
- 日本私立大学連盟 2015 私立大学フォーラム
- 定額制の電子書籍読み放題サービスが当たり前に
- 大学を変えねば日本は沈む
- 若者が世界を舞台に活躍できる環境を
- 働かないオジサンにならない方法
- 老後に必要なもの
- 大学行政管理学会(JUAM)研究・研修委員会@関西大学
- ベストセラー作家とベストセラー編集者から学ぶ!出版実現セミナー in 大阪
- SNSをどう使うかについてあらためて考える
- 気分が落ち込まないように
- なぜ私はブログサービスを使わないのか
- フィードバックの大切さ
- スローダウンの効用
- 信頼できる人を瞬時に見分ける方法
- 人気ブロガーのおススメ商品が欲しくなる件
- これから必要とされるのは”知的資本”
- あなたといえば○○の人
- リーダーの規範となる行動 「事務」職員から「大学」職員へ(16)【最終回】
- 『読んだら忘れない読書術』出版記念講演会 in 大阪
- プロフェッショナルな大学職員像 「事務」職員から「大学」職員へ(15)
- 文章はとにかく練習です
- ブログを書く―書くことを習慣にするためのTips
- ネット依存は世界的な課題に
- 音楽
- #4864 (タイトルなし)
- #4866 (タイトルなし)
- #4869 (タイトルなし)
- #4872 (タイトルなし)
- #4875 (タイトルなし)
- #4878 (タイトルなし)
- #4893 (タイトルなし)
- #4895 (タイトルなし)
- #4898 (タイトルなし)
- #4901 (タイトルなし)
- #4904 (タイトルなし)
- #4907 (タイトルなし)
- #4927 (タイトルなし)
- #4929 (タイトルなし)
- #4931 (タイトルなし)
- #4934 (タイトルなし)
- #4941 (タイトルなし)
- #4944 (タイトルなし)
- #4947 (タイトルなし)
- #4951 (タイトルなし)
- #4954 (タイトルなし)
- #4957 (タイトルなし)
- #4960 (タイトルなし)
- #4963 (タイトルなし)
- #4966 (タイトルなし)
- #4969 (タイトルなし)
- #4714 (タイトルなし)
- #4972 (タイトルなし)
- #4975 (タイトルなし)
- #4729 (タイトルなし)
- #4754 (タイトルなし)
- #5017 (タイトルなし)
- #4786 (タイトルなし)
- #4789 (タイトルなし)
- #4817 (タイトルなし)
- #4820 (タイトルなし)
- #4823 (タイトルなし)
- #4826 (タイトルなし)
- #4829 (タイトルなし)
- #4832 (タイトルなし)
- #4857 (タイトルなし)
- #4860 (タイトルなし)
- #4862 (タイトルなし)
- 【目次】「事務」職員から「大学」職員へ 福島一政氏の講演から
- 【目次】大学職員像を問う―「IDE現代の高等教育」を読む
- 【目次】文系の危機―「IDE現代の高等教育」No.575 2015年11月号を読む
- About Me
- お問い合わせ
- サイトマップ
- 新着記事
The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日