アクセス数が伸びない
ブログを開設して半年になります。
ほぼ毎日更新しているのですが、もうひとつアクセス数が増えません。
開設以来のアクセスの推移はこんな感じです。
ちなみに記事数は、投稿数:185、固定ページ:5、合計190です。

ご覧のように伸び悩んでいます。
記事数に比例して、アクセス数は増えると思うのですが、私の場合そうではないようです。
松原潤一氏のブログセミナーへ参加してきました
そういう状態ですので、何か手がかりをつかみたいと思い、松原潤一氏の「究極のコンテンツSEOワークショップ」へ参加してきました。

講師の松原潤一氏はブログを中心としたウェブマーケティングサイト「ブログマーケターJUNICHI」を運営されており、とりわけブログのSEO対策について著名な方です。
参加者は人数限定の8名。みなさん熱心な方ばかりです。ほとんどの方がWordPressの利用者だそうです。
参加した目的は、もちろんアクセスアップの方法を知るためです。もうひとつは、我流でやってきた自分の方法が正しいのか、を確認するためでした。
セミナーの内容とスケジュール
[callout]1.30分間のプチセミナー2.キーワード選定ワーク
3.リサーチワーク
4.記事設計ワーク
5.記事作成ワーク
6.最低限必要なブログの設定ワーク
7.メンバー間で共有・感想・アドバイスタイム
8.全員でシェアしようタイム
9.質問・アドバイスタイム[/callout]
昼食をはさんでの一日セミナーです。
そのほとんどが実習ですが、ぼんやりしている余裕はありません。オジンの私にはけっこう忙しい。
それほど中身の濃いセミナーでした。スパルタという意味ではありません、念のため。先生は優しい方です。
アクセスアップの3つの方法
このセミナーを受講して、私が感じたアクセスアップの方法をご紹介します。
- 趣味・関心があることを書く
好きなことでないと続かない。 - いま検索して上位にある記事よりいい記事を書く
いい記事とは、
・検索ユーザーが満足する記事
・より多くの人に支持される記事 - ウェブ上の情報を選んで、集めて、つないで、あなたなりにまとめる。独自の考え・意見・経験値が強い。
いずれもキーワードを決めて書くことが前提となります。
ブログへのアクセスには大きく2つのルートがあります。
- SNSからのアクセス
- Googleなどの検索エンジンからのアクセス
とくに安定したアクセスを得るためには、後者の検索エンジンからのアクセスが重要です。
そのためには、検索されやすいキーワードを選び、タイトルや見出し、本文中に入れておく必要があるということです。
まとめ
今回キーワードの重要性にあらためて気づかされました。
受講したばかりなので、実証報告できないのが残念ですが、今後が楽しみです。教わったことは全部やろうと思っています。
アクセス数を増やしたい皆さん、このセミナーを受講されてはいかがでしょうか。きっと得るものがあると思います。
About Me
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日