まだ梅雨明け宣言の出ない大阪ですが、もうすっかり盛夏です。
皆さまは、もう夏の予定はお立てになりましたか。
私の方は、ここ数年海外へ出かけていたのですが、ことしは国内旅行にしました。
円安もその理由ですが、ホントの理由は小遣いを使いすぎたからです。自己啓発にン十万も注ぎ込んでしまい、奥さんからレッドカードを出されました。これは仕方がありません。
海士町へ
行き先は隠岐の島の海士(あま)町にしました。
ご存知の方も多いと思いますが、ここはU・Iターンで注目されているところで、全国から多くの人が取材に訪れているそうです。
もうひとつ、ここには「島根県立隠岐島前高校の魅力化プロジェクト」があります。
そういうわけで、いま隠岐の島や海士町、そして島前高校の魅力化プロジェクトについて勉強中です。
参考資料の紹介だけでもしておきましょう。







The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日