なぜか人気のコンテンツがプロフィール PROFILEです。このバーをクリックしてご笑覧ください。

ミランダ・ジュライ【トーク・アラウンド・ブックス2015】

スポンサードリンク

トーク・アラウンド・ブックス2015@奈良県立図書情報館

■2016年2月12日(金)18:00〜19:50
■奈良県立図書情報館
■参加者:20名(女性15名)

第6回。今回が最終回です。

テキストはミランダ・ジュライの『いちばんここに似合う人』。

今週金曜日は奈良図書情報館での「トーク・アラウンド・ブックス」最終回(すみませんご予約受付は終了しました)。テーマはミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』。専業ではないためなにかとハイプ視されがちな作家ですが、彼女の書くものは素晴らしい。僕にとってのダウンタウンやウェス・アンダーソンがそうであるように、同時代に生まれた喜びをかみ締められる数少ない才能。50年後に読むのと、今読むのではまったく響き方が違うはず。新潮クレストブックスの2タイトルは当店でも定番として置き続けます。というわけで、本日もみなさまのご来店お待ちしてます。#mirandajuly

誠光社さん(@seikoshabooks)が投稿した写真 –

今回のケーキ&コーヒー

毎回実費でいただく本日のケーキ&コーヒー。

▼ケーキ(ココナッツ、チョコレート、キャラメル)。京都のKathy’s Kitchen製です。

ケーキ(ココナッツ、チョコレート、キャラメル)。京都のKathy's Kitchen製です。
ケーキ(ココナッツ、チョコレート、キャラメル)。京都のKathy’s Kitchen製です。

▼コーヒー(誠光社のランベルマイユ・ブレンド。コクはあるけどすっきりしたあと味)

コーヒー(誠光社のランベルマイユ・ブレンド。コクはあるけどすっきりしたあと味)
コーヒー(誠光社のランベルマイユ・ブレンド。コクはあるけどすっきりしたあと味)

それでは、ご紹介しましょう。

堀部篤史氏のトーク 答えや解決策があるのが文学ではない。安易な答えを出さないからすばらしい。

これまでの作家たちとの違い

  1. 同時代の作家であり、
  2. リアルタイムで新作を読むことができる
  3. 専業小説家ではなくアートや音楽の分野から世に出る
  4. 作品を書く前にインターネットが存在していた世代

岸本佐知子氏の翻訳作品

  • 『偏愛小説集』というアンソロジー
  • 『作家断片集』(ハヤカワ)

いま注目すべき翻訳者

  • 藤井 光氏
    柴田元幸氏も推薦、認めている“現代”の翻訳者。

ミランダ・ジュライの活動

  • “Right Growl”ムーブメントー『私はドアにキスをする』、パンクやロックの男性性に反発、ライブ会場やZineをメディアとしたインディペンデントな発信をしたバンド。
  • Sleater Kinneyのミュージック・ビデオをジュライが制作
  • コミュニケーションアプリ“Somebody”→アサインメント
  • インスタレーション“The Hallway”→鑑賞者とのコミュニケーション
  • オノ・ヨーコ『グレープフルーツジュース』。読者にアサインメントを与える言葉→「グレープフルーツ・オノ・ヨーコ」というTwitterアカウント
  • ソフィ・カルー現代美術作家。“Double Game”という作品は、ポール・オースターの『リヴァイアサン』登場人物のマリアをソフィ自身が模倣している。

ミランダ・ジュライ その作品の特徴

  • チャイルディッシュな「決め事」や自身の意志を超えた部分による「偶発性」→自我や自分自身からの逃避
  • 自意識の重さとコミュニケーションの困難さについて、多角的にいろんなアプローチ
  • 人と関わることの困難さ→人と関係する際に生じる違和感やすれ違い

そして、堀部氏はこう述べておられます。

自意識からくるコミュニケーションに苦しんでいる人たちに、こういう小説は救いになる。

全部理解できることが書いてある小説作品は✕。

答えや解決策があるのが文学ではない。安易な答えを出さないからすばらしい。

検索で得た知識は、それ以上のものにならない。おなじところをグルグル廻っているだけ。ふだん求めないものを見たり読んだりすることが大事。

まとめ

第4回から参加したこのイベントですが、毎回たっぷりと楽しませていただきました。

そして毎回たくさんの「リンク」によって、知らない作家などを知ることができ、勉強にもなりました。

自分の好きな書物や音楽を気ままに楽しむのもいいのですが、ときには「ふだん求めないものを見たり読んだりすることが大事」だと強く感じました。

なぜなら、知らないことは山ほどあるのですから。まだ知らない(けれど自分が好きになるかもしれない)世界を探す旅に、ときには出る必要があります。

そんなワクワクするようなきっかけを与えてくださった「トーク・アラウンド・ブックス」に感謝します。

次年度のイベントは?

  • 次回はグループ形式で、自分のすきな本を紹介するやり方を考えている。
  • 『私自身の見えない徴』エイミー・ベンダーという小説。

とのことでした。

楽しみです。

関連図書リスト

「トーク・アラウンド・ブックス2015 第6回」関連図書リスト

トーク・アラウンド・ブックス2015

これまでの「トーク・アラウンド・ブックス」の記事はこちら!

■第5回

レイモンド・カーヴァーについて誠光社・堀部篤史氏が語ること

■第4回

トーク・アラウンド・ブックス2015@奈良県立図書情報館で『アメリカの鱒釣り』についてトークする

The following two tabs change content below.
大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!

スポンサードリンク

ABOUT US

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!