なぜか人気のコンテンツがプロフィール PROFILEです。このバーをクリックしてご笑覧ください。

JUAMの歩みを振り返り、未来に向けて|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(4)

慶應義塾大学三田キャンパス
スポンサードリンク

はじめに

大学行政管理学会(JUAM)の定期総会・研究集会が、2016年9月9日〜11日の3日間にわたって慶応義塾大学三田キャンパスで開催された。

今回は創立20周年記念事業実行委員会企画による座談会のご紹介である。

ここでは、同学会初代会長・孫福弘氏の発言を紹介しながらも、思い出話に終始せず、いまの会員(職員)の人たちへの有益なメッセージが多く発信されている。

執筆に際しては、当日参加した筆者自身のメモに加え、「大学行政管理学会第20号(2016)(20周年記念特集号」所収の記録も参考にさせていただいた。

当日参加された方々にはフィードバックのために、参加されなかった方々には情報提供のために、すこしでも参考になれば幸いである。

当日の資料集はこちらで頒布(有料)されている。

もっと女性が活躍できる大学に|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(3)【修正版】

未来を拓く|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(1)

私が思う大学のグローバル化とは?|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(2)

概要

■日時:2016年9月10日(土)13:50〜14:20
■会場:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎ホール
■テーマ:JUAMの歩みを振り返り、未来に向けて
■パネリスト:
原 邦夫(横浜商科大学)
横田利久(関西国際大学)
■コーディネーター:
金田淳一(法政大学)

座談会

(原)(孫福氏は)「前例にとらわれず、思いきった施策を展開していくことが大切である」と強調していた。

(横田)「大学の目的は教育ではない。学生の学習だ」

学生の学習を中心に据えると、その学習を教員が主として授業という形で支援する。職員は主として教室外で履修相談や図書館、ITなど様々な形で支援する。

学生の学習を支援するという意味では教員も職員も同じではないか。どちらが主要であるとか役割が重いという話ではないのだと、孫福さんは言い切った。

(原)今後、大学の組織はフラット型になっていくだろうし、仕事も定型から非定型になり、教職協働が求められるようになる。

職員の意識も単に命令に従うのではなく、自発的に挑戦して、自己実現で達成していくことが必要となる。

まず、全体的なことを理解していなければならないが、その中で一つか二つは強みのあるものを持っていないと駄目。

これからの職員は、問題を発見し、考え、行動し、変化し、解決できる人。企画立案能力、創造力、全体を俯瞰する政策視点を持った専門家にならなくてはならないというようなことをよく聞かされた。

教職の協働が成功するのは、川下を担う職員が川上の源流に近いところから教員との協同作業に参画する場合を原則とする。教員が川上で職員は川下というベルトコンベア式の分業は知的・創造的なプロジェクトには向かない」(孫福氏)

(横田)JUAMの活動の基本であり特色は、自分たちのやってきたこと、やっていることを、きちんと自分たちで理論化するという姿勢。

「経験知を自ら理論化し、手法化する、自己改革の取り組みである」(元会長の福島氏)。

我々自身がそれを言語化し、形式知化する。つまり勇気を持って文章にして発表する。それを自ら率先して示してくれた方が孫福さん。

(皆さんの)日頃の取り組みをもっと気軽に、分かりやすく発表できる雰囲気と環境を作っていったらよい。

(原)失敗例についてはなかなか話してくれるケースが少ない。成功例だけでなく失敗例も取り上げて問題提起しながら、成功に導くにはどうしたらよいかということを、各研究会・グループの中でやっていったらよい。

インターネットで「今こんなことをやっています」「こういうことで悩んでいます」「こんな失敗をしてしまったのですが、何かよいアイデアはありませんか」など、全国の会員が気軽に書き込んで意見交換できる場を設けてはどうか。

個の力を高めていかなければならない。それがないと組織の力を高めることができない。日本の大学全体のレベルアップに貢献していくという気持ちは是非持ち続けていただきたい。

(横田)「リーダーシップの三要素」は①目標設定と共有、②率先垂範、③同僚支援(日向野幹也)。

(原)改善・改革に熱意を持ったコアメンバーの構築が重要。

まとめ

お二人のゲスト+コーディネーターというコンパクトかつ短時間のイベントだったが、多くの学びを得た。

とりわけ、

「大学の目的は教育ではない。学生の学習だ」

「教職の協働が成功するのは、川下を担う職員が川上の源流に近いところから教員との協同作業に参画する場合を原則とする」

という孫福氏の発言が紹介されたことだ。

まさに至言というべきこの言葉を聞けただけで、参加してよかったと思った参加者も、筆者同様多かっただろう。

加えて、お二人の個人的な意見も参考になった。

横田氏の、

「日頃の取り組みをもっと気軽に、分かりやすく発表できる雰囲気と環境を作っていったらよい」

原氏の、

「成功例だけでなく失敗例も取り上げて問題提起しながら、成功に導くにはどうしたらよいかということを、各研究会・グループの中でやっていったらよい」

という発言が印象に残った。

これらは重要な指摘ではなかろうか。

ともあれ、コーディネーターの金田氏による控えめな、けれど適切な進行とあいまって、すばらしい対談となったのだった。

The following two tabs change content below.
大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!

スポンサードリンク

ABOUT US

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!