絶好調と思われるイケダハヤト氏の「ブログを6年書き続けてきてわかった成功法則」。
まとめると以下のようになります。
- 本数が命
質より量。検索エンジン経由のアクセスが増える。愚直に書きまくれ。 - 自分が書く必要のない記事は書くな
「あなたが書くべき記事」を書くこと - 収益源を多様化せよ
- 自らが「話題」になれ
あなたは「話題」にならないといけない。ライターは「話題になったことを書く人」、ブロガーは「自らが話題になれる人」 - 何を語るかではなく、どのように語るかで勝負する
オリジナリティは「文体に宿る」。文体の「テイスト」、「画像の使い方」、「更新頻度」、「コンテンツの変遷」、「テーマ選び」などなどすべて「文体」。何を語るかは重要ではない。どのように語るかが重要。 - 短期的なリターンはあえて無視しろ
- 何度でも語れ
収益化(マネタイズ)はやっていない(できない)ので除外するとして、そのほかのことは、SNSなどでも使える法則ですね。
成功法則ではありませんが、ブログ初心者の私が心がけていることは、以下のようなことです。
- とにかく続ける
「続けること」こそが成功法則だと信じています。 - 頻繁に更新する
結果として「質より量」になっていることが改善点ですが、今後に期待です。 - わかりやすい文章で書く
コンテンツは、できるだけサクッと読めるようなわかりやすい文章と長さにするように心がけています。忙しい読者に大論文を読んでもらう余裕はないと思うからですが、これは人それぞれかもしれません。 - 読者の役に立つ情報を提供する
「自分が書きたいこと」を書くのではなく、「読者が読みたいもの」を書きたいと願っているのですが、今のところ日暮れて道遠しです。
あなたもブログを始めませんか?
元手はかかりません。無料で今すぐにでも始められます。スマホからだって投稿できます。謙遜ではけっしてなく、私のような人間でもできるのです。
情報を受け取る人間から発信する人間になりましょう。上位数%のステージに上りましょう。そして、あなたというすばらしい人間を世間の人たちに知ってもらいましょう。メリットはあってもリスクはほとんどないのですから。
このページの目次
About Me
私の自己紹介はこちらです。
SNS
■Twitter:@starofuniv
■Facebook:setahiroshi
The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日