もうすぐ2019年。
その2019年にブログをどう運営すればいいのだろうか。
落合正和氏&松原潤一氏の「2019年のブログ超活用術 in 大阪」に参加してきた。
有料セミナーなので、詳細に述べることはできないが、自分の気づきを中心にご紹介しよう。
筆者の気づきは、
- 自分の専門性を高め、読者に満足してもらえる有益な記事を書くこと。
- ブログ、SNSなどの「PULL型メディア」とメルマガ、LINE@のような「PUSH型メディア」の両方を育てること。
- ブログマネタイズの王道は、講師・コンサルタントであること。
だった。
落合正和氏&松原潤一氏のプロフィール
落合正和氏(@ochiaiabe)

【はじめてのフェイスブック入門 決定版】著者、(株)office ZERO-STYLE代表取締役 マーケティングコンサルタント、Webメディア評論家の落合正和です SNS関連、Web関連、ブログ論についてツイート。テレビやラジオ、新聞などでも解説しています。
(Twitterプロフィールから)
テレビやラジオでもご活躍中の落合氏。
コワモテの容姿とは裏腹に、とても優しく、受講生の気持ちを汲み取ったセミナーをされる。
松原潤一氏(@Junichi_Santa)

ブログ集客の専門家。 ■得意分野:ブログ、マーケティング、SNS運用、広告運用、起業プロデュース。WEB周りの事はたいていできます。
(Twitterプロフィールから)
筆者が所属するBlog Marketing School【BMS】を主宰されている。誰にでも優しい、ブログ業界のまさにサンタクロース。
第1回目の両氏のセミナー報告はこちら。
■ブログ運営セミナー(JUNICHI✕落合正和氏)の気づきを3点まとめてみた【ブログ】
第一部 松原潤一氏
タイトルは「2019年ブロガーの生き残り合戦を勝ち抜く方法」。
検索エンジンとうまく付き合う。
専門性を高める努力をする。
- Googleのコアアルゴリズムのアップデートにより、専門家のサイトが上位に上がるようになっている。
- テクニック論は無視してもいいから、読者に喜んでもらえること、満足してもらえることが大事。
Googleの指針にもとづいて、自分のサイトを最適化する。
以下のドキュメントは必読。
■ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
モバイルサイトのパフォーマンスを改善する。
- 読み込みに3秒以上かかると、53%以上の人が去ってしまう。
- 対策
・画像圧縮
・プラグインで対策
・高速なWordPressテーマを使う
具体的な作業方法については、以下の動画で紹介されている。
脱!検索エンジン依存 PULL型メディア、PUSH型メディアの両方を育てよう
ブログ・SNS×メルマガ・LINE@
発信メディアは、
- ブログ、SNS、YouTube(PULL型メディア)
- メルマガ、LINE@(PUSH型メディア)
の2種類に分類できる。
PULL型メディアで喜ばれるコンテンツを提供し、PUSH型メディアで信頼獲得とセールスを行う。
これら両方のメディアを育てることが大事。
ブログマネタイズ 講師・コンサルタントに挑戦する。
- 講師・コンサルタントとは、クライアントが望む未来に連れて行ける人。
- 誰を、
どんな専門性で、
どんな未来に連れて行けるか?
ブログによるマネタイズは数多けれど、自分の専門性で読者の役に立てるという意味では、講師・コンサルタントというのは、ブログによるマネタイズの王道かもしれない。そう感じた。
第2部 落合正和氏
どうやってGoogleに専門家として認めてもらうか?
- 実績を積み重ねる。
- 信頼できるサイトからの被リンクで、自分のサイトが評価される。
- 自分だけのインプット先を持つと、コンテンツにも大きな差が出る。
コア・アルゴリズムのアップデート対策
- 現在、検索エンジンの公共性が高くなっている。
- E-A-Tの拡大しかない。
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
実績を作り、第三者評価を得る流れ
自主開催のセミナー・イベント
↓
講演・講師・イベント開催依頼
↓
取材・執筆依頼
↓
商品販売(お客様の声)
その他のTips
- サイドバーの重要性(PCで見ている人も多い)。
- プロフィールの下に申し込みフォームを設けておく。
- 是非やるべきはYouTube Live!。
についても指摘があった。
感想
お二人とも揃って、E-A-Tの重要性を指摘されていた。
サイトと運営者の専門性を高めることが重要だということである。
一方で、筆者がもっとも印象に残ったことは、
「こういう人を助けたい。どんな情報を提供したら、その人が喜んでくれるのかということを考えるのがマーケティング」
という松原氏の言葉だった。
自分が大好きで、情熱を持てることを発信する。
自分の専門性で、読んでくれる人の役に立ち喜んでもらう情報を提供する。
このことの大事さをあらためて理解した今回のセミナーだった。
落合正和氏、松原潤一氏のお二人に感謝申し上げたい。
参加者の感想
■落合正和さんと松原潤一さんのコラボセミナー「2019年ブロガーの生き残り合戦を勝ち抜く方法」のレビュー by ジュンイチさん
■落合正和さん・松原潤一さんの「2019年のブログ超活用術」セミナーで学んだブログで生き残るために必要な事は? by y-heyさん
■2019年生き残るためにやるべきことは?ブログ超活用術セミナーレポート by miyoさん
【東京会場】
■落合正和&松原潤一 ブログ超活用術セミナーに行ってきました! by 高村勇太さん
師匠お二人とパシャ
松原潤一さん(@Junichi_Santa 右端。ブログ集客の専門家。あり得ないぐらい優しい方なので私は妖精やと思ってます)
落合正和さん(@ochiaiabe 真ん中。マーケティングコンサルタント。テレビや雑誌などで大活躍されてる方なのに気さくに接して下さいます。葉巻似合って渋い) pic.twitter.com/ACClquMQWz— chiSa@薬膳を500円で作る専門家 (@amane008) 2018年12月9日
大阪の松原さん/落合さんのセミナーに参加中ー!
こういうセミナーあんま参加しないんだけど、お試しに!— おかれもん@月間250万PV 確定7けた (@lemon_blogger) 2018年12月8日
セミナーと懇親会終了。
ジュンイチさんと落合さん、子供が小さい時の仕事のやり方を直接質問できた!
自分なりの答えは…
\\\\ 根性////
ガチでそれが聞けただけで十分実りある機会やったかな。
行かせてくれたママちゃんと子どもにありがとう♫
— Non太@ラブワラー (@lovewifelives) 2018年12月8日
ジュンイチさん(@Junichi_Santa )と落合さん(@ochiaiabe )のセミナーに参加。
良いお話が聞けた。
なんかきっかけになりそうな気がしてる。— ショウヘイ@会社員しながらブログ書いてます (@shohei201710) 2018年12月8日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日