このページの目次
はじめに
あるアンケート調査によると、大学職員が身につけたい能力は、
情報の収集・分析・活用能力
やりたいことは、
他大学の職員との交流
とのことでした。
このブログでは、主に大学職員の方々を対象に、高等教育関係の情報とそれについての私の感想や意見を伝えたいと考えています。
ときにはそれには当てはまらないものもあります。
テーマと読者像
大学職員2.0です。
さまざまな情報の洪水の中から、高等教育に関連する注目すべきコンテンツを選び、それについての紹介などを付け加えてお届けしたいと考えています。
想定する読者像は、以下のような人たちです。
- これからの高等教育に関心のある人
- 自己啓発に関心のある人
- 高度専門職に関心のある人
- そういう人たちと交流し、いっしょに成長したい人
みんなが情報発信する時代に
最近もっとも衝撃的なコンテンツは、堀江貴文氏の近畿大学卒業証書・学位記授与式での祝辞スピーチでした。
堀江氏はこのなかで、情報収集したあとはブログやSNSで発信することが大事なことだと述べています。
自己成長するためには、アウトプットすることが欠かせません。インプットだけではダメなのです。
ネット社会においては、アウトプットしなければ、あなたは世の中に存在しないも同然です。
私のこの拙いブログに触発されて、多くの方々が情報発信するようになることを願っています。
そして、多くの方々とつながり、みんなでいっしょに成長していくことが目標です。
どうぞよろしくお願いします。
The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日