すこし前の話になりますが、テレビで老後の資金についての番組をやっていました。
ゴルフ、麻雀、カラオケ
中年男性の趣味の話題になったときの、慶応義塾大学教授の片山善博氏の意見が印象的でした。
アンケートによるといちばん多かったのは「ゴルフ」、「麻雀」、「カラオケ」だそうです。片山氏によれば、これらは会社を引きずった 趣味になるのであまりお勧めできない。推奨する趣味は、散歩と読書ということでした。
この2つは私と同じ趣味です。「健康」と「教養」と言い換えることができるかもしれません。そして独りでもできますし、そんなにお金もかかりません。散歩はジムへ行かなくとも近所を歩けばいいし、本も図書館で借りれますしね。
サードプレイス
欲をいえば、これらのほかに何かのコミュニティに参加することも必要だと思います。共通の趣味や関心をもつ人たちと交流する場は、年齢や社会的な立場を超えて付き合えるのでストレスが溜まらないと思います。
レイ・オルデンバーグはこれをサードプレイスと読んでいます。
実年齢に関係なく必要なもの
私にとって老後(退職後)に必要なものは、
- 健康と家族(これが1番!)
- ある程度の経済的余裕
- 無理のない程度の仕事(社会起業で業界に恩返し)
- 趣味(コミュニティと仲間)
です。あくまで理想ですので、人生どうなるかはわかりませんが・・・。
村上春樹氏は「若いか若くないかは実年齢ではない。前向きに生きているかどうかだ」と言っています。まったく同感です。これからも健康に留意して、前向きな人生を送りたいと思っています。
The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日