何ごとも時折はフィードバックを得て、PDCAを回さないといけません。
というわけで調べてみた当ブログのアクセス数ベスト5です。大したアクセス数ではないのでお恥ずかしいのですが、とにかくこんな結果となりました。
- 大学教育は◯◯◯◯◯だ
どしゃぶり学会 読売新聞専門委員 松本美奈氏(8月4日) - オープンキャンパスのゴールとは
その意義をあらためて考える(8月12日) - プール学院大学 学部廃止へ
教育学部は桃山学院大学に統合(8月10日) - 大学職員系イベントカレンダーは重宝します
「大学職員の書き散らかしBLOG」から(8月19日) - 私の大学情報ソース
本当に重要な情報は人から(8月24日)

これらの記事に共通していることは、SNSで拡散していただいたことです。とくに1.2.はFacebookでずいぶんとシェアしていただきました。
記事のテーマについて自分なりに分析しますと、
- 自分のアンテナが反応した情報ソースを紹介した記事が、多くの人たちが問題意識を持っているテーマだった。
- 情報ソースは多くの大学職員や関係者が求めているもの。
ということになり、こういうことが自分がささやかながら貢献できることかな、とあらためて感じました。
人気記事については、
- さらにテーマを深掘りする
- 関連する内容を新規記事として投稿
ということもやらねばならないのですが、いまはただ継続して投稿していくことに集中していきたいと考えています。
The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日