ことしの5月22日にブログを開設して5ヶ月が経ちました。
これまでのアクセス状況をまとめてみました。
お恥ずかしい数字ですが、こんな感じです。
こんなケースもあるのだな、とご笑覧ください。
ブログを開設してからのアクセス数
こんな感じです。
年月 | セッション | PV | 1人当たりPV | 滞在時間 | 直帰率 | 新規率 |
2015/05 | 346 | 780 | 2.25 | 00:02:13 | 64.45% | 83.53% |
2015/06 | 965 | 2,547 | 2.64 | 00:01:32 | 47.46% | 74.92% |
2015/07 | 2,630 | 6,171 | 2.35 | 00:00:54 | 35.82% | 75.67% |
2015/08 | 3,072 | 7,789 | 2.54 | 00:01:09 | 32.10% | 69.21% |
2015/09 | 7,258 | 10,338 | 1.42 | 00:00:48 | 82.78% | 75.01% |
2015/10 | 3,260 | 4,833 | 1.48 | 00:00:55 | 80.40% | 57.45% |
9月のアクセスが多いのは、下記のようなバズ(といっていいのかどうか)が起きたからです。
22日には、初めて1日3ケタのアクセスがありました。
Facebookのシェアも、2記事合わせて800近くに及び、ひどく狼狽したものでした。
今月は、その9月に比べるとまったく不調です。
アクセス数だけを狙っているわけではけっしてなく、読者に役に立つコンテンツは何だろうかと考えながら投稿を続けているのですが、きっと的外れなのでしょう。
現時点での課題は、滞在時間を増やすことです。
工夫できることがあれば実行に移してみたいと考えています。
いずれにしてもスタートしてまだ数ヶ月の初心者です。
いまやるべきことは、
- 他のブログをじっくり参考にしながら、コンテンツを改善していく段階。
- うまい人の書き方を真似すること
タイトルのつけ方や画像の使い方、ツイッターの引用の使い方などを真似する。 - 方向性は決めずに、色々な表現を模索していく。
ということかなと考えています。
エントリーが200本になったら、本格的なフィードバックを行おうと思っています。
その頃には開設半年になりますので、ちょうどいい時期だと思うのです。
バズ(のようなもの)のあったエントリー
まとめ
ブログ運営にはPDCAを回すことが大事だと、自分に言い聞かせています。
そのためのツールが、
- Google Analytics
- Google Search Console
です。
これらはブログの“通知書”と言われているそうですが、自分のブログの長所も短所もすべてわかるようになるそうです。
早くこれらのツールを駆使できるようになりたいと思っています。
The following two tabs change content below.

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!
最新記事 by 瀬田 博 (全て見る)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日