話題になっているようです。
竹内先生は私の恩師です。元気でご活躍中のようで、教え子のひとりとして嬉しく思います。
ということで、この記事についてのツイートです。
●●●
サンケイさんもこういう意見こそを「正論」と言おうよ。
でも良い仕事だわ産経。
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 – 産経ニュース http://t.co/qdBfzYCbjg @Sankei_newsさんから— 金 貴史 (@kimtakashi) October 2, 2015
【清濁併せ呑んでいた昔の大学にはしばしばすごい研究者が現れた。完全管理の今の大学からは大量の博士難民が生まれた。大学らしいのはどっち?】【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 – 産経ニュース http://t.co/lX8o6bAVjC
— TOCHINAI Shin (@5goukan) October 2, 2015
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 http://t.co/8c332aKHvQ @Sankei_news 大学改革によってやたらと委員会が作られて会議が増え、それに取られる時間が増大して、大学教員が「超多忙職」になったと述べられている
— ばく (@kapibaku) October 2, 2015
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 http://t.co/rRbW0A61Rz “改革教育官僚がイケイケどんどんで勢いづくぶん、現場には諦観のまじった「上に政策あれば、下に対策あり」式の対応さえひろがっている。”
— 出光 直樹 (@N_IDEMITSU) October 1, 2015
レベルの低いところで働きたくないでござるっていってるだけで、それならLECや大原でいいんですよ?
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 – 産経ニュース http://t.co/D5N5FBDDzp via @Sankei_news
— suzuki hiroco (@hiroco2003) October 1, 2015
「1990年代からはじまった大学院重点化政策もそうである。従来の何倍もの院生が出ることになったが、受け皿を勘案していない大学院拡充策だったから大量の博士難民がでた。いまだに解決されていない。」http://t.co/GyNv8M9sNz
— 前田敦司 (@maeda) October 1, 2015
「7割合格というふれこみで登場した法科大学院は、ふたを開けると、2、3割の合格率にすぎなかった。看板に誘われて入学した学生たちこそ犠牲者である。いまその手直しがなされているが、誰も責任がとわれていない。」http://t.co/GyNv8M9sNz
— 前田敦司 (@maeda) October 1, 2015
見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋http://t.co/ZknBzqxwYr
— 本田由紀 (@hahaguma) October 1, 2015
"スターリン時代の計画経済に対する現場の数合わせ的対応策に似たことがおこっている" / “【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋(1/3ページ) – 産経ニュース” http://t.co/DPXIqWMbIp #高等教育 #行政
— high190 (@high190) October 1, 2015
"縮小や廃止をちらつかせながら改組を促すのは、その昔、お取り潰しや減封をもとに大名や旗本を戦々恐々とさせたのとそっくりの強権的手法である。" 見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 – http://t.co/j4LWJpk1gF
— takibata (@takibata) October 1, 2015
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 産経ニュース しかし、20世紀末からの大学改革によって、教授本位大学の時代に終止符が打たれる。教育重視の大学改革… http://t.co/b2QFI53yzO
— 大学ニュース (@DaigakuNews2) September 30, 2015
見事に原因と結果(´・_・`) / 見過ごせない大学改革の副作用 http://t.co/iq1OqAeUEt / 東大、アジア首位転落 http://t.co/7h16iLfUID
— Yoshihiro KANAMORI (@yshhrknmr) October 2, 2015
学問は中身であって、回数じゃない。授業が長く続くのは、学生にとっても苦痛だ。短くとも中身は濃く。これが大事
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 – 産経ニュース https://t.co/pmWUAPMOCC @Sankei_news— 島袋悠飛@日本人なら「日本」を学ぼう! (@yamato2217) October 1, 2015
これがジョークで済んだら良いのだが・・・「「手術は成功したが患者は死んだ」という言葉のように、大学改革は成功したが大学は死んだになってしまうのではあるまいか。」【正論】見過ごせない大学改革の副作用 竹内洋 – 産経ニュース http://t.co/SvY6vmaUhV
— 竹端寛 (@takebata) October 1, 2015
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者 関西大学東京センター長・竹内洋 http://t.co/EzGaQoWhPS 「上に政策あれば、下に対策あり」ホントそれ。
— 田中聡久(かな入力) (@jeonjung_tanaka) October 1, 2015
【正論】見過ごせない大学改革の副作用 社会学者- 産経ニュース http://t.co/uszI1Zfl4l @Sankei_newsさんから
>平成の霞が関お仕事・・このままでは日本の大学は更なる名目校に成り下がり▶東大、アジア首位転http://t.co/2siOMwR0YZ— 風の噂 (@kazeno_travler) October 1, 2015
竹内洋氏の正論。私が知り合いの大学教員から聞いている大学の惨状とまったく同じだ。→【正論】見過ごせない大学改革の副作用 – 産経ニュース http://t.co/T5cXlxKIaF @Sankei_newsさんから
— とら屋ぼりょ吉-アベから日本を取り戻す! (@achilleloria123) September 30, 2015
いったい現職の文部科学大臣は誰ですか?万死に価しますね!【正論】見過ごせない大学改革の副作用 http://t.co/AfYQi7CFll
— 世直し太郎 (@yonaoshitarou) September 30, 2015
今日から10月にはいった。午前2時に朝刊が届いた。関西大学東京センター長竹内洋氏による「見過ごせない大学改革の副作用」の記事等が目にはいる。法科大学院、大学院重点化政策等の経緯を含め、改革のパフォーマンス競争、ふりまわされる現場の教員の実態などが扱われている。次代は真に大丈夫か?
— 有眞香錫安 (@Arimakashakuan) September 30, 2015
このページの目次
About Me
私の自己紹介はこちらです。
SNS
■Twitter:@starofuniv
■Facebook:setahiroshi
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日