なぜか人気のコンテンツがプロフィール PROFILEです。このバーをクリックしてご笑覧ください。

大学職員も国際化へ 明治大学の留学・就労体験型研修

スポンサードリンク

明治大学ですばらしい研修が実施されています。

「大学職員も国際化へ!海外での留学・就労体験型研修を実施8月25日~9月3日、カリフォルニア大デービス校で」

このページの目次

研修の概要

  • 日 程:8月25日〜9月3日
  • 目 的:大学の国際化を担う人材を育成するため
  • 研修先:カリフォルニア大学デービス校
  • 対 象:20代〜30代の若手職員11人
  • 内 容:
    (1)派遣前研修 グループ単位でのリサーチ計画を策定など
    (2)海外派遣 テーマに基づきグループごとにリサーチ。リサーチ結果は、現地スタッフに英語で発表
    (3)派遣後研修 帰国後は大学の経営陣に報告と提言を行う。

同大学では、グローバル30採択を機に、職員対象の語学研修を学期ごとに実施しており、入職1〜3年目の職員にはTOEICの受験を義務付けているそうです。

感想

海外提携大学での職員研修は、たしか北九州大学でも行われていたように思いますが、今後は増加しそうです。

私の率直な感想は次の3点です。

  • マネジメント層こそ研修を
    若手職員に加え、マネジメント層こそ研修を受けるべきだと考えます。いま大学に最も求められているのは、ガバナンスでありマネジメントですから、そういうテーマは若手職員には荷が重いはずです。経営者層・管理職層こそ学ぶべきだと考えます。
  • 英語は全職員が習得すべき
    大学全体を国際化に対応させるのですから、英語を若手職員だけに強制するのではなく、職員全員が勉強すべきです。ファーストリテイリングや楽天が若手社員にだけに強制していたでしょうか。「若いから習得しやすいだろう」ということは理解できますが、いささか無責任のそしりは免れません。
  • 欧米の大学マネジメントを学ぶことはSDのテーマに
    大綱化以降に採り入れられた「改革の小道具」と呼ばれるものは、主として米国の大学からのものでした。それにもかかわらず欧米の大学運営について理解している職員(私も含め)はどれだけいるでしょうか。ともすればドメスティックな内容が多くなりがちなSDのテーマですが、これは大きなテーマになり得るのではないでしょうか。学びたいと考えている職員も多いかもしれません。分かりやすい良質なセミナーが待たれます。
The following two tabs change content below.
大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!

スポンサードリンク

ABOUT US

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!