高松で行われた立花岳志(@ttachi)氏の講演会に行ってきました。
テーマは「プロブロガーという豊かで自由な生きかた」です。
大阪から高速バスに乗って、お昼に高松駅前に到着。昼食は駅前の「めりけんや」で、かけ(小)にトッピングはトリ天でした。


講演会
いよいよ講演会です。
有料セミナーなので、私の気づきを2点ご報告します。
まず、人生を自分で選んでいるかというメッセージを強く感じたことです。
自分の人生は自分で選択できる。
そうすることによって自己肯定感が強くなると立花氏はおっしゃいます。
2点目は、21世紀は個人の情報発信の時代で、情報発信をすることで1%(以下)の情報発信者になる、ということです。
世の中は99%以上が情報の受信者ですから、情報発信をするだけで上位1%に入るだけでなく、立花氏のようなブログ(やそのほかの個人活動)だけで生活できる時代になっているのです。
当日の模様は、立花氏はもちろん、参加者のこちらもプロブロガーのヨスさん(@yossense)や讃州屋一龍さん(@ichiryuu)もアップされています。
■香川 旅日記2日目 朝ラン 絶景ランチ 高松講演会 そしてゲストハウス探訪!盛り沢山の一日でした!! [2015年10月 香川旅行記 その4]
■立花岳志さんの講演に行ったら「人生を劇的に変えたブロガー」として登壇した件
■「1%の発信者になることで特別な人になる」【セミナー報告】立花岳志さんの高松講演に参加してきました。
懇親会こそ本番
講演終了後は、高松駅前の居酒屋「海おやじ」で懇親会です。
懇親会こそが講師とたっぷりと話せる機会なので、私はいつも講演よりこちらが本番だと思っています。
おいしいものをたくさんいただいたのですが、画像はこの2枚だけ(苦笑)。


立花氏からは、
- SEO対策のなかでも、とりわけタイトルにキーワードを入れることが非常に重要
- SEOとは「陣取り合戦」のようなもの
- ブログは続けてコンテンツを重ねていけば、かならずアクセスは増える
とのお話がありました。
参加者との交流も楽しく、何人かの人たちとつながることができました。
リアルに会った人たちと繋がることは、SNSの基本ですし、共通の関心をもった人たちですからなおさら嬉しいことでした。
翌日の高松駅構内の「波止場うどん」で最後の一杯を。

関連ランキング:居酒屋 | 高松築港駅、高松駅、片原町駅(高松)
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(3) - 2018年12月25日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(2) - 2018年12月20日
- 2040年代における大学の役割と使命 大学行政管理学会(JUAM) 特別シンポジウム(1) - 2018年12月19日