なぜか人気のコンテンツがプロフィール PROFILEです。このバーをクリックしてご笑覧ください。

私が思う大学のグローバル化とは?|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(2)

慶應義塾大学三田キャンパス
スポンサードリンク

はじめに

大学行政管理学会(JUAM)の定期総会・研究集会が、2016年9月9日〜11日の3日間にわたって慶応義塾大学三田キャンパスで開催された。

今回は20 周年記念プレシンポジウムのご紹介である。

筆者が重要だと思ったメモをもとに作成したので、遺漏も多いかもしれない。なにとぞご容赦いただきたい。

当日参加された方々にはフィードバックのために、参加されなかった方々には情報提供のために、すこしでも参考になれば幸いである。

当日の資料集はこちらで頒布(有料)されている。

 

未来を拓く|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(1)

もっと女性が活躍できる大学に|大学行政管理学会 2016 第20回 定期総会・研究集会(3)

 

開会挨拶

シンポジウムに先だって、会場校と学会会長から開会挨拶があった。

慶應義塾 塾監局長 富山優一氏

  • 本学会の発足会がこのキャンパスで行われた。
  • 1991年にSFC(湘南藤沢キャンパス)が開設された。孫福氏はSFCの塾長だった。
  • SFCは大学改革の具体例だった。その後各大学が改革を行うようになった。
  • 歴代の役員に感謝を。

大学行政管理学会 会長 西川幸穂氏(学校法人 立命館)

  • ご参加にお礼申し上げる。
  • つぎの10年・20年を描けるようになれば意義深い。
  • 実行委員長の大堀氏によれば“プレ”は“プレミアム”の意味。
  • 意義ある3日間になりますように。

概要

■日時:2016年9月9日(金)18:00~20:30
■会場:慶応義塾大学三田キャンパス南校舎ホール
■テーマ:
「私が思う大学のグローバル化とは?」 ~これからの私立大学の進むべき道、職員の役割とは
■シンポジスト:
岡野栄之( 慶應義塾大学 医学部長・同医学部生理学教室教授)
黒田一雄(早稲田大学 国際部長・同大学院アジア太平洋研究科教授)
今村正治(立命館アジア太平洋大学副学長・学校法人立命館常務理事)
秋山訓子(朝日新聞 編集委員)
■コーディネーター:
細田衛士(慶應義塾大学 経済学部教授)



プレシンポジウム

(細田)

  • 理想と現実とのギャップがある。
  • 現場の問題点をいかに解決するか、とくに職員の役割について。

(岡野)

  • 大学にとってのグローバル化とは、教育と研究の共同作業を通じた知の創成と友情の育成。
  • 教員の役割は他大学との交流のとっかかりと研究。協定は事務の仕事。
  • 知財担当の事務が必要。

(黒田)

  • 言いたいことはつぎの2点。
    ①国際化のあり方は多様で、それぞれの大学が選ぶ。
    ②私立大学にとってはミッションが大事。
  • 東アジア域内での学生移動が多い。
  • (早稲田大学では)中国の協定校がいちばん多い。
  • ダブルディグリーは法制化されており、デュアルディグリーも同様。
  • どんな目標のために国際化するか。

(今村)

  • APUは創立17年目を迎える。
  • 85カ国からの留学生が在籍。
  • グローバル化のキーワードは、
    ①広がり
    ②混ぜる
  • 大学がフラットでオープンに発展していくのが前提で、一部だけではダメ。
  • わかりやすいテーマに絞る。
  • 大学運営の特徴
    ・文書が短い。
    ・会議が短い。
    ・意思決定が早い。
    →チェアマンが決める。
  • チャレンジングな大学
  • 現場の全員がリーダーとなり、自分たちが判断する。
  • リーダーの総量が組織の力を決める。

(秋山)

  • イノベイティブなものは学際領域から生まれる。
  1. なぜグローバル化が必要なのか。そのことが共有されているか。
  2. (先進的な大学以外の)ほかの大学はどうしたらいいのか。
  3. 世の中にどう伝えているか。
    大学は社会に存在している。社会に還元することが大事。
  4. インタビューによると学生が内向きになっている。
    学生のマインドと大学のグローバル化との間にギャップがある。このギャップこそが重要。

社会への還元

(今村)

  • 人を惹きつけるために大学ができることは、もっとできるはず。
  • インバウンドの問題を留学生が考えている。
  • 企業との取り組みの一環として、APハウスに企業を取り込む。

社会へ伝えているか

(岡野)

  • ウェブサイトのリニューアルを行っている。
  • 公開講座を開講。

学生が内向き

(黒田)

  • 学生数の減少も理由。
  • 両極端だが、「絶対行きたくない」が多い。

(今村)

  • 出身地は東京、福岡、京都、大阪の順に多い。
  • 父親の意識が強い。
  • 高校への働きかけが大事で、大学が働きかけることで解決する。

アジアのことを考えて国際化

(秋山)

  • 民間外交としての可能性。

(岡野)

  • 教育とサイエンスの融合。

(黒田)

  • アジアからの留学生を増やすことは、大学の努力で可能。

(今村)

  • 両親の意識が大きい。
  • 学校の先生も意識を変えないといけない。欧米志向が強い。

これからの私立大学グローバル化の進め方と職員の役割・貢献

(岡野)

  • 専門知識をもっている職員。
  • 教員ができない仕事、仕組み、ロジスティクスができる人材。
  • キャリアパスを活かした人事政策。
  • 大学が積極的に育てる。

(黒田)

  • 国際化には職員の力が大きかった。
  • 職員が働きやすい環境を。

(今村)

  • 大学も職員の仕事も変わる。
  • プロとしての仕事。
  • 構想力、仮説を作る力。
  • 教員からアイデアを引き出し、実行するのが職員。

(秋山)

  • 大学は資産が多くある。
  • 学内に眠っている資産に職員が気づき、教員に教える。そして社会へ発信する。

(黒田)

  • 教員・職員の連携
  • 教員評価をちゃんとやるという案がある。

(岡野)

  • 任期制の導入
  • 教員の評価はされつつある。
  • 教員・職員がお互いを教育する。

質疑応答

(Q)グローバル化は、本来大学にビルトインされているものだと思うが。
(A)
(黒田)いまあらためて問われている。
(細田)見失ったものをいま見つけようとしている。

(Q)地方大学はリソースが少なく、取り組むのがむずかしい。アドバイスをいただきたい。
(A)
(今村)一点負けないものをどう磨くか。
(黒田)政府に考えてほしい。予算が大型化して少数化している。
(岡野)シンガポールの大学の例
(細田)大学が協働してインプットして、政府へ提案。いい提案をすれば文科省も興味を示すのではないか。開発する余地がある。

(Q)いろいろな選択肢を学生にどう伝えるか。
(A)
(今村)APUでも学生の意見を把握していない面がある。大学の運営についての学生の意見を発展させられないか。
(秋山)
「青少年白書」(内閣府)によると、若者は自己肯定感が低い。若者社会のバームクーヘン化(同一化)。彼らの背中を押すのが大学のすごく大事な役割で、スタッフ(職員)がちょっと背中を押してあげる。

(Q)問われる職員の能力と足りないものは
(A)
(岡野)大学を良くするための方法を提言し、価値観を共有化。シナリオを準備しておく。教員の無茶な要望に、「ここをこう学則を変えると実現する」といった対応をする。
(黒田)リーダーシップが大事。教員を説得できること。これがいちばん大事。

きょうの一言

(岡野)

在学生の半分が外国人という大学があるのは嬉しい。外国人を育て、日本人を海外へ出す。これが日本のプレゼンスを高める。

(黒田)

個人的な経験から、グローバル化は苦しくて楽しい。

(今村)

APUの食堂へどうぞ。

多文化共生は「いいかげんさ(寛容)」が大事。

職員が人を大学へ連れてくる。APUの場合は卒業生を大事にしている。

オープン・イノベーション―職員の役割は大きい。

(秋山)

文科省へのインプット。地方創生―政策検討までする。

気づくことが職員の役割。

まとめ

プレ=“プレミアム”にふさわしいオープニング・イベントだった。

なかでも筆者がもっとも共感したのは、秋山氏の発言だった。

秋山氏は、つぎの4点を指摘しておられる。

  1. なぜグローバル化が必要なのか。
  2. それが共有されているか。
  3. それを世の中にどう伝えているか。
  4. 学生の内向きマインドと大学のグローバル化との間にギャップがある。

4.については、昨今では経済的な問題も加わって、(大学からの補助があるにせよ)深刻な状態になっていることは想像に難くない。

いずれにせよ、これらのことについて再検討することは、非常に重要なことだと考える。

もう一点秋山氏の指摘から。

「自己肯定感の低い学生の背中を押してあげるのは職員の役割」と指摘しておられる。これはすばらしい言葉だ。

学生生活のあらゆる局面で、「やりたいけれど迷っている」学生が、職員にそうされることで行動に移してくれればどんなにいいだろう。

そんなことを思ったのだった。

 

▼ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)サイトから

はたらく場所はつくれます論。(今村正治+糸井重里)

▼文字どおり『混ぜる教育』

混ぜる教育

混ぜる教育

  • 作者:崎谷 実穂,柳瀬 博一
  • 出版社:日経BP社
  • 発売日: 2016-05-19
The following two tabs change content below.
大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!

スポンサードリンク

ABOUT US

大学職員ブロガーです。テーマは「大学職員のインプットとアウトプット」です。【経歴】 大学卒業後、関西にある私立大学へ奉職し、41年間勤めました。 退職後も、大学職員の自己啓発や勉強のお手伝いをし、未来に希望のもてる大学職員を増やすことができればいいなと考えています。【趣味】読書・音楽(主にジャズとクラシック)・旅 【信条】 健康第一であと10年!